テレビの視聴率を上げるには、「子供」「動物」「料理」を取り上げた番組にすると数字がとれるって話し聞いたことありますか。 そう聞かされると思いあたりますよね!? 子供のおつかい、動物の可愛い映像、料理とクイズをうまく組み合わせた番組だったり…観てて苦に
労働においての男女差をなくそうと1972年に「勤労婦人福祉法」が制定されて以来、さまざまな変革を経て、現在の「男女雇用機会均等法」に至ります。厚生労働省の発表によると、平成23年度の女性雇用者数は2237万人。前年に比べ8万人増加しており、雇用者総数に占める女
先日新聞でこんな記事を読みました。 ──日本の少子化は、草食系男子・オタク男子が増えているからではない。その証拠に、肉食男子が多いイメージのあるイタリアや韓国でも少子化・未婚化は進んでいる。日本、韓国、イタリアに共通するのは女性が働いてないこと。
今年も年の瀬が近づき、街がクリスマス色に染まってきました。日本人のキリスト教徒は全人口の1%程度とも言われていますが、祝い事に垣根なしとばかりに各方面が便乗するのも、すでに毎年恒例ですね。今年5月に開業した東京スカイツリーも、11月15日から12月25日のクリ
ライフネット生命保険が20~59歳の男女1000人を対象に行った「初恋に関する調査」によれば"初恋をした年齢"の平均は10.4歳なのだそうです。皆さん、思いのほか早く初恋を経験しているものですね。ところが"初恋の相手に想いを伝えた割合"となると24.6%という数字。4人中3
エステやネイルサロン、まつげエクステなど、女性が"美容"にかける手間やお金は様々ですが、一番利用頻度が高いのはやはり"美容院"ではないでしょうか。気に入ったヘアスタイルを維持するだけでなく、髪のダメージをケアするため、時には思い切ったイメージチェンジを楽
女性がお金持ちの男性と結婚することを指して「玉の輿」と言いますが、元来は"身分の低い女性が高い身分の男性に嫁ぎ立身出世する"ことを「玉の輿に乗る」と表現したのだそうです。玉は美しいものや宝石の総称、輿は貴人を乗せて運ぶもの。結婚による"立場の変化"は、身
一世帯当たりの"年間餃子購入額"日本一を独走してきた栃木県・宇都宮市ですが、昨年は東日本大震災の影響もあって静岡県・浜松市にその座を明け渡し、ニュースになりました。 しかしながら宇都宮市民の"餃子愛"は熱く、11月3~4日の2日間、第14回目となる「宇都宮餃子祭
先日、ある洋食屋さんに入ったところ、そこで「男子会」が繰り広げられていました。 隣のテーブルにいたのは20代後半とおぼしき男性ばかり3人。どこかのイベントの帰りらしく、服装はカジュアルです。お店が紹介されているグルメマンガを広げながら「どれにする?」
出生数が減少し、現在の人口を維持できないばかりか、経済や社会保障、労働市場などに影響を与える…。「少子化」が問題だと言われだして、もうどのくらい経ったでしょうか。「高齢化社会」も同様です。各種メディアにおいても、すでに「少子・高齢社会」と言い切るケー