春先に「選択の科学」(シーナ・アイエンガー)という本が話題になりました。コロンビア大学の盲目の女性教授が、さまざまな人生の選択について研究した成果を面白おかしくまとめたものです。 その中に、こんなエピソードが掲載されています。 Aチーム・Bチーム、
人の気持ちを理解するのは難しいものですが、無意識に生まれる行動から、なんとなく相手の気持ちがわかるケースはありますよね。「仕草から相手の心理を読み取る」…と書くと大げさに感じられますが、誰でも日常的に行っているのではないでしょうか。たとえば"視点が定
「知り合ったきっかけはインターネット」…15年前なら驚かれたかもしれないが、昨今ではまったく珍しくもない話だ。掲示板、SNS、ネットゲーム、動画サイト…趣味を同じくする人、目的を同じくする人たちが知り合うためのツールが唸るほど溢れている現状だ。例えば数あ
近年の「かわいい」の進化には、凄まじいものがある。「エロい」と組み合わせて「エロかわいい」、「気持ち悪い」と組み合わせては「キモかわいい」。パグ犬やブルドッグなどに代表される"不細工だが愛嬌のあるもの"においては「不細工」に「かわいい」を組み合わせて「
「会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ」(パット・ハイム 、スーザン・K・ゴラント)という本があります。 男性は小さいころから野球やサッカーといったチームスポーツに打ち興じる中で、全体意識を身につけます。監督がバントしろ
"ブス"は漢字では"附子"と書き、元来は漢方分野でトリカブト属の塊根を意味する言葉。トリカブトといえば、日本三大有毒植物のひとつとされるほど強力な毒性を持つ植物です。そのアルカロイド系毒素は神経機能に作用し、摂取した人の顔面神経が動かなくなってしまうケー
このNewsCafeでは、アンケートコーナーやアリナシコーナーにおいて、ユーザーに対し様々な角度から質問を投げかけている。例えば「出世する男性の特長とは?」といった"人間観察"の時もあれば「モテる女性ってどんな人?」など恋愛がテーマの時も…。また、ユーザーから意
先日、レディースファッションの流行発信基地として知られる"プランタン銀座"と、昨年10月にオープンした"阪急メンズ東京"がタッグを組んだと話題になった。プランタンと言えば例年「新春福袋」が注目されているが、来たる新春には阪急と協力し、なんと「合コン付きコラ
せっかくつかんだステキなお相手。なのに、出会ったときのトキメキやドキドキってずっーと続かないものですよね? いまの季節のシーズン的にも、「クリスマスが過ぎるころに、終わりがみえちゃう」とか、「いつも、好きな気持ちが3ヶ月で終わってしまう」なんて、私の
"コスプレ"とは、元来「アニメやゲームなどの登場人物のキャラクターに扮する行為」を指した言葉でしたが、最近では意味が拡大し「特定の職業で採用されている制服や学生服など、普段着る機会のない衣装を着て楽しむ」という遊びも含まれていますね。凝った衣装を手作り