1988年の開場以来、グラウンドとしてだけでなくコンサート会場やイベント会場として、はたまた"面積・体積の基準"としても市民に親しまれている「東京ドーム」。周辺には東京ドームシティアトラクションズ(旧・後楽園ゆうえんち)、後楽園ホール、ラクーア、東京ドームホ
第4回となる「大阪マラソン」が、今月26日(日)に行われる(読売新聞社共催)。公式テーマソングは人気デュオ・コブクロによる新曲「42.195km」だそうだが、注目すべきはこの曲が、コブクロ初の"関西弁ソング"である点だ。関西弁で歌われる歌といえば「やっぱ好きやねん」
パンにも米にもよく合い、弁当や酒のつまみにも大活躍の"ソーセージ"は、冷蔵庫に常備している家庭も多いことだろう。豚腸使用の"フランクフルトソーセージ"、牛腸使用の"ボロニアソーセージ"、ドライソーセージの"サラミ"や"カルパス"、果ては魚肉ソーセージまで種類は
経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」によると、昨年一年間の"遊園地・テーマパークの入場者数"は、前年比5.0%増の7518万5727人。東日本大震災直後はいったん落ち込んだが、2012年には震災前の状況を上回り、昨年はさらに増加した形だ。また今年は、ユニバーサル
ベトナムやインドネシアでは今、「日本流のマナー」への需要が高まっているそうだ。人材関連事業の大手・パソナグループのキャプラン株式会社では、今年6月から同国で「おもてなし研修体験セミナー」を開催。現地の日系企業で働く従業員を対象に日本流ビジネスマナーを
今日14日は連休明けの火曜日…ちょっと仕事が憂鬱だという人もいるかもしれない。ちなみに、昨日までの休みは「体育の日」を含めた3連休だったわけだが、筆者などは未だに「"体育の日"と言えば10月10日でないと、なんとなく落ち着かない」と感じてしまうタイプである。
「体育の日」といえば今日10月10日がなじみ深かったものだが、2000年からは「ハッピーマンデー制度」の適用で10月第2月曜日へと変更になってしまった。3連休はありがたいが、記念日がずれてしまうのはなんだか落ち着かないもの…今でも「10月10日は何の日?」と聞かれた
精神科医であり、心理学の礎を築いた学者でもあるカール・グスタフ・ユングは「32歳から38歳の間に、個人の中に深刻な変容が必ず起こる」と主張した。いわゆる「ミッドライフ・クライシス」という考え方だ。直訳すれば"中年の危機"と身もフタもないが、つまりは「人生の
総務省によると、平成25年の一年間における「日本人の市区町村間の移動者数(市区町村間で住所を移し、転入の届出を行った者の数)」は501万5571人だそうだ。ただ、現在の日本において「引っ越し」の総数を確実にするデータはない。前述のように住民基本台帳の移動者数か
いつの時代にも、まことしやかに噂される"人類滅亡説"はある。日本で最も騒がれた説といえば、やはり1999年の「ノストラダムスの予言」。最近でいえば、マヤ文明の暦から連想された「2012年人類滅亡説」が話題になったものだ。もっとも、この2012年説は「マヤ暦を西暦に
当たる占い師
占い
登録・ログインマイルーム