春の大型連休が終わり、戻ってくる日常…。ちょうど今頃が五月病にかかりやすいタイミングだと言われているが、職場や学校自体よりも「通勤通学の電車が憂鬱」という声もよく聞く。不特定多数の人がひしめき合う混んだ電車…それだけでも不快なのに、さらにイライラさせ
「1日24時間」という概念は、古代エジプト人による"日の出から日没までに影が動く範囲"の12分割が起源だと言う。十二進法が一般的だったエジプトにおいて、紀元前1500年頃に高度な日時計が発明されたのが始まりだ。当時の人々にとって日時計の助けがない「夜」を細かい
経験的に言うと「連休の大敵は体重が増えること」である。それなりにファミリー優先で出かけているのだが「旅先の食がおいしい・アルコールもはかどり」なのである。5年ほど前から「連休入りの初日の朝食前・会社に行く日の朝食前」の体重を比較することにしている。「
自然科学や生物学において"観察"といえば「何らかの目的のために対象を詳細に見て、そこから何かを導き出し、分析や解析の基礎とする行動」…つまり研究の基本だ。観察なくしては何も始まらない。 しかし、巷でよく耳にする"人間観察"となるとどうなのか。それをテーマ
ゴールデンウィーク(GW)が6日で終了しました。今年は4月26日から29日の前半と、5月3日から6日までの後半に分かれました。ガソリン価格の高騰や消費税があがったこと、高速道料料金のETC割引率の変更によって、国内で遠出する人が減ったとも言われています。みなさまはど
「いつかできることは、すべて今日でもできる」と言ったのは、16世紀フランスの哲学者モンテーニュ。物事を先送りにしないことの大切さは、多くの先達が名言として遺している。最近の流行でいえば林修氏の「いつやるか? 今でしょ!」もそうだろう。 とはいえ、やりたい
厚労省が「睡眠指針」を11年ぶりに改定、先月公表したのは記憶に新しい。睡眠の不足・質の低下が、生活習慣病、うつ病につながることを科学的に解説し「よい睡眠は生活習慣病予防につながる」と明記した。さらに、若者には「夜更かしや、寝床に入ってからのメールやゲー
いよいよゴールデンウィーク後半戦である。近間がお勧めの様であるが上信越方面をプランの方も多いと思う。軽井沢方面の旅行の折に「時間があるので富岡製糸場」に寄ったのは3年前のことである。上信越道のインターから30分ほどの手軽な距離の場所であった。休日の午前
厚労省が発表している国民生活基礎調査の結果によると「日常生活での悩みやストレス」が「ある」と答えた人の割合は全体の46.5%、「ない」と答えた人は42.6%となっている。しかしこれを年代別に比較していくと、40~49歳では「ある」人が男性51.2%、女性60.6%と、男女と
「児童買春・児童ポルノ処罰法」の改正案は、衆議院法務委員会で止まっています。しかし、自民党は、各党に対して、同処罰法の改正案を示しました。改正のポイントは単純所持の処罰化です。つまり、「児童ポルノ」を持っているだけで犯罪となるのです。最近では、ドラえ