「でっかいどう、北海道」といえば1977年に全日空が繰り出した広告コピーだが、北海道の雄大さをキャッチーに表したフレーズとして、今なお耳にすることも多い。では、北海道は具体的に「どのくらい大きい」のか…面積約8万平方kmと言われても、いまいちピンとこない。
若者の3人にひとりがタトゥーを入れている…というのは米国の皮膚科医学会で発表された統計結果だという。日本でもファッションでタトゥーを入れる人は珍しくないが、ここまでの数字にはならないだろう。タトゥーについてメディアがあまり取り上げていないこともあり、
将棋では、将棋盤の片隅で王が詰んだ状態を「雪隠詰め」という。一般的には「逃げ場のない所へ追い詰める」と言う意味で使われるこの言葉…"雪隠"とはご存じの通り"厠"、トイレである。いったい、何がどうしてトイレに追い込まれるような事態になってしまったのか…語源
相変わらず「下火になったとは言いながらインフルエンザとノロウィルスによる食中毒」は頑張っている。「先週末に若手社員がノロに被病」。取り決めに従い「4日間の出勤停止」である。親戚が入っている特養施設でも「インフルエンザが発生し面会謝絶」とのことである。
無差別殺人を企てた殺人未遂事件がありました。2月23日午後2時15分ごろ、愛知県名古屋市中村区名駅の県道交差点・笹島交差点で乗用車が突っ込みました。歩道を歩いていた13人にけがを負わせました。 無差別に人を殺すため、街中で事件を起こすといえば、2008年6月の
「B-1グランプリ」が開催されるようになって以来、すっかり全国に広がった「B級ご当地グルメ」という言葉。自治体や有志が町おこしのために生み出すメニューもあるが、土地に根付いた独特のレシピも多い。なかでも最近インターネットなどで話題になっているのが、青森県
エアコンの普及に伴い、保有率が減少しつつある「こたつ」。1975年には普及率90%近くに達していたが、その後は徐々に衰退、現在の保有率は道府県別ランキング1位の福島県でも41.95%となっている(株式会社引っ越し侍調べ)。 とはいえ、日本の冬と言えばやはりこたつのイ
先月開かれた観光立国推進会議で、安倍首相は「東京五輪の開催という大きなチャンスを追い風に、外国人観光客にアピールしたい」と表明。2020年に向け、外国人観光客数"年間2000万人"を目指す考えを示した。 昨年の外国人観光客の数は約1036万人と、史上初の1000万人超
今やスマートフォン&タブレットの普及台数は5000万台を超えた様である。カミサンも「ついにスマートフォンに買い替え」である。買い替え理由は「旅行と孫の写真・息子の嫁さんとのLINE」である。デジカメが売れなくなり「キャノンの株価が下がるのは致し方なし」と思う
厚生労働省によると昨年の年間出生数は103万1000人と戦後最少記録を更新、100万人の大台割れも目前という状態だ。また、毎年200万人以上生まれていた"団塊ジュニア"と呼ばれる世代は、一般的に1971~1974年生まれ…つまり今年で全員が40代に突入する計算になる。今後、出