先日、情報バラエティー番組「ホンマでっか!? TV」(CX系)にて"教育現場の現状"にスポットが当てられた。様々な最新の教育ルールに驚かされることも多かったが、なかでも"ニックネーム禁止令"については各所で議論が持ち上がっているようだ。 ニックネーム…つまりは"あ
先月、国連の社会権規約委員会が日本政府に対し"長時間労働や過労死の実態"に懸念を示したうえ、防止対策の強化を求める勧告をしたとしてニュースになった。社会権規約委員会は"人権を保障する多国間条約の履行状況"を審査する機関である。要するに「国際的に見て日本人
安倍首相は先月ミャンマーを訪問した際、インフラ整備、社会システムなど、幅広い分野での支援を行う考えを強調した。なかでも教育分野については「国を支える人作りとして注力しなければならない」と述べ、先を見据えた国策における"教育"の重要性を示している。 しか
私の連れ合いは「デイズニーランド第一世代」である。開園以来の歴史と変遷をことごとくそらんじており、多分「子供連れを含め30回」は出かけていると思う。いまでも新しいアトラクションやホテルができると「嬉々としておばさん仲間」と出かけるのである。「恐るべきデ
2013年も6月に入り、いよいよ本格な夏も間近だ。そんななか、米コロンビア大学の研究チームが「地球温暖化に伴う気温上昇の影響で、熱中症などによる死者は今後数十年にわたって増え続ける見通し」と発表した。熱中症による2020年代の死者は、1980年代に比べて約20%増、
安倍内閣が推進する教育制度改革のひとつに「道徳の教科化」がある。文部科学省は今年4月「道徳教育の充実に関する懇談会」の初会合を開いた。同会は、政府の教育再生実行会議が"いじめ対策"の提言に道徳の教科化を盛り込んだことを受けて設置されたもの。下村博文文科
第5回アフリカ開発会議(TICAD V)が閉幕しました。今回の会合では、アフリカが援助の対象から投資や貿易の対等なパートナーとなっていることを印象づけをしていました。中国が日本のアフリカ支援を「新植民地主義」と批判しています。たしかに、広大な面積を有するアフリ
耳掻きには独特の快感がある。キレイな話ではないが、大きめの耳垢をゲットしたときの爽快感、楽しさは特別である。この"ささやかな嬉しさ"はゲームとしても成立するようだ。ただただ"耳毛を避けて耳垢を引き抜く"だけのケータイアプリ「毎日の耳かき」(株式会社リイカ)
6月14日~15日の2日間、東京・代官山T-SITE GARDEN GALLERYにて無煙たばこ「ゼロスタイル」用ケースのインスタレーション展「10 Japanese designers in koloro-desk」が開催される。この「ゼロスタイル」は、たばこの葉が詰まったカートリッジを専用のホルダーにセットし
人には必ず子供時代がある。しかし、年を経て一般常識を身につけるに従って、子供なりの理屈や考え方を忘れていく。子供は時に"大人が驚くような"イタズラや失敗をする。それは言いかえれば、大人たちが「子供の頃の気持ちを忘れてしまった」ためであり、覚えていないだ