東日本大震災後、被災3県(岩手、宮城、福島)をはじめ、東北地方の男性の自殺率が極端に下がったことが、山形県地域医療対策課の大類真嗣主査の調査で分かりました。読売新聞(3月26日)が伝えました。 記事では、震災復興に伴う雇用増や契機改善が影響しているとのこ
今月5日から4日間にわたり、千葉・幕張メッセで開催された「FOODEX JAPAN2013」。約70か国・2400社あまりの食品・飲料会社が出展する、アジア最大級の食品展示会である。商談を目的とした多くの食品・飲料バイヤーが集まるなか、今回耳目を集めたのが"牛肉"である。 20
三寒四温の中で桜のつぼみも冬芽から開花を目指して待機中。桜の開花予報は「厳冬のおかげで染井吉野の開花は例年より早い」と言うことである。そして新学期である。「ピカピカのランドセル」を背負った小学1年生の姿が眼に浮かぶのである。また中学~高校入学は「一歩大
今月は「自殺対策強化月間」です。一年間で「3月」が最も自殺が多くなるという統計をもとに毎年設定しています。東日本大震災があった2011年は、3月に地震や津波、原発事故による被害が大きかったためか、例年とは違い、自殺者は減り、ピークが5月となりました。これは
大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略…安部内閣総理大臣が打ち出した"デフレ克服"戦略、通称"アベノミクス"に期待を寄せる国民は多い。すでに円高是正などの効果が見え始めたほか、日経平均は2012年11月から2013年2月にかけて12週連続で上昇
新生銀行が全国2000人のサラリーマンを対象に行う「昼食にかける金額」アンケート調査。昨年はその平均額がついに510円まで下落したとして、各種メディアで取り上げられていた。というのも2001年当時は、この平均額が710円だったのだ。それが2007年には600円を割り込み
3月11日は東日本大震災から2年が経ちました。私は地震発生時刻の14時46分は、岩手県釜石市鵜住居の「鵜住居地区防災センター」内で迎えました。この場所は、2年前、地域の多くの人が避難をしたものの、津波に飲み込まれました。釜石市の調査では、100人以上がこの「防災
死者15880人、行方不明者2694人。東日本大震災の人的被害である(平成25年2月27日付・警視庁調べ)。マグニチュード9.0の海溝型地震、それに伴う大津波、さらには深刻な原子力事故…。この時ほど各種メディアで"未曾有の大災害"という表現が使われたことはなかった。あの
戦後の日本の教育の基本は「民主主義の確立」であり、その根底にあるのが「権利と義務の概念」である。そして権利と義務の裏側が「罪と罰」であり、最高の罰が「自らの死をもって罪を補う」と言う死刑である。法律では「死刑囚に対する刑の執行は法務大臣の命令によらな
もうすぐ3月11日です。東日本大震災から2年目を迎えることになります。私は2月、被災地の取材を続けていました。3回忌の法要が各所で営まれています。2月の中旬にあった3連休には法要が集中しました。また、先日は、児童74人、教職員10人が亡くなった石巻市の大川小学校