リセマムニュースまとめ(6 ページ目) | NewsCafe

リセマムに関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

【夏休み2025】全国93か所「屋内プレイグラウンド」特別価格…イオンファンタジー 画像
子育て・教育 リセマム

【夏休み2025】全国93か所「屋内プレイグラウンド」特別価格…イオンファンタジー

 イオンファンタジーは、全国93か所のプレイグラウンド「わいわいぱーく」および「のびっこ」の利用料金を、2025年8月1日から9月30日までの期間、大幅に値下げする「とってもおトクキャンペーン ~100円で、夢中になれる夏~」を実施する。

【中学受験2026】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・関西7月版<PR> 画像
子育て・教育 リセマム

【中学受験2026】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・関西7月版<PR>

 日能研は「2026年入試 予想R4一覧」の首都圏7月10日版、関西7月20日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、開成(72)、筑波大駒場(72)、灘(72)、桜蔭(69)、女子学院(67)など。

【高校受験2026】滋賀県立高、Web出願案内リーフレット公開 画像
子育て・教育 リセマム

【高校受験2026】滋賀県立高、Web出願案内リーフレット公開

 2026年度(令和8年度)滋賀県立高等学校入学者選抜より導入されるWeb出願システムについての志願者向け案内リーフレットが公開された。事前準備から出願手続き、入学許可予定者発表までの手順を掲載している。操作に関する質問ができるヘルプデスクは2025年11月4日に開設…

先生・学校の協力を引き出す「上手な伝え方」のコツ…鈴木邦明先生著 画像
子育て・教育 リセマム

先生・学校の協力を引き出す「上手な伝え方」のコツ…鈴木邦明先生著

 リシードの人気連載「クレーム対応Q&A」「相談対応Q&A」の著者である帝京平成大学准教授・鈴木邦明氏の著書「保護者が知っておきたい先生・学校の協力を引き出す『上手な伝え方』のコツ」が日本法令より2025年7月23日に刊行された。

科学漫画サバイバル×循環経済、経産省が体験型企画…万博9月 画像
子育て・教育 リセマム

科学漫画サバイバル×循環経済、経産省が体験型企画…万博9月

 経済産業省は2025年9月23日から29日までの7日間、大阪・関西万博にて朝日新聞出版「科学漫画サバイバル」シリーズとのコラボによる体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を開催する。参加費無料、予約不要。

夏休みに知っておきたい「補導」の基礎知識…学校通知でわが子の進路に影響も 画像
子育て・教育 リセマム

夏休みに知っておきたい「補導」の基礎知識…学校通知でわが子の進路に影響も

 2023年の深夜はいかい補導者16万人超のうち、中高生が8割以上を占める。補導された場合、学校への通知により内申点への影響や進路指導の対象となる可能性もあり。カラオケや漫画喫茶など、深夜の立入禁止施設も要注意。

思い出を遊びに変える、高専生が考案した写真カードゲームがコンテストで優勝 画像
子育て・教育 リセマム

思い出を遊びに変える、高専生が考案した写真カードゲームがコンテストで優勝

 キヤノンマーケティングジャパンの企業内起業「ichikara Lab」が、SMBC日興証券主催の高専生向けイノベーションコンテストに参画。全国から35名の高専生が11チームに分かれ、写真プリンター「SELPHY CP1500」を活用した新サービスを提案。写真カードゲームなど、デジタル…

【夏休み2025】小中学生の自由研究テーマ紹介…明光プラス 画像
子育て・教育 リセマム

【夏休み2025】小中学生の自由研究テーマ紹介…明光プラス

 明光ネットワークジャパンが運営する教育情報サイト「明光プラス」は2025年7月29日、小・中学生向けの「自由研究特集」を公開した。理科実験や工作、調べ学習など、さまざまなテーマや進め方を解説している。

妊婦の夫、長時間労働が精神的苦痛に関連…富山大エコチル調査 画像
子育て・教育 リセマム

妊婦の夫、長時間労働が精神的苦痛に関連…富山大エコチル調査

 富山大学医学部内エコチル調査富山ユニットセンターは2025年7月28日、妊娠女性のパートナー男性における「労働時間と精神的苦痛との関連について」の調査結果を公表した。妊娠女性のパートナー男性が長時間労働をすると、精神的苦痛と関連することが明らかになった。

国際物理オリンピック、金3人・銀2人メダル獲得 画像
子育て・教育 リセマム

国際物理オリンピック、金3人・銀2人メダル獲得

 文部科学省は2025年7月29日、「第55回国際物理オリンピック」に参加した5人の生徒のうち3人が金メダル、2人が銀メダルを獲得したと発表。この成績を踏まえ、5人を文部科学大臣表彰受賞者とすることを決定した。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > 次
9ページ中6ページ目
page top