今やスマートフォン&タブレットの普及台数は5000万台を超えた様である。カミサンも「ついにスマートフォンに買い替え」である。買い替え理由は「旅行と孫の写真・息子の嫁さんとのLINE」である。デジカメが売れなくなり「キャノンの株価が下がるのは致し方なし」と思う
厚生労働省によると昨年の年間出生数は103万1000人と戦後最少記録を更新、100万人の大台割れも目前という状態だ。また、毎年200万人以上生まれていた"団塊ジュニア"と呼ばれる世代は、一般的に1971~1974年生まれ…つまり今年で全員が40代に突入する計算になる。今後、出
先週末、東日本は記録的な積雪を記録しました。そのため、除雪車が間に合わず、あるいは故障していたことにより、主要な道路、線路の除雪が間に合わず、あちこちで通行止めがあったり、電車・汽車の運休が相次ぎました。 私は、大雪が降り始めたころ、岩手県釜石市
全国各地の"うまいもの"と言えば現地で食べるのが一番だが、そうそう旅行もしていられない…そんな時に有難いのが、デパートの物産展や地方自治体のアンテナショップ。ネット通販も悪くはないが"旅先でお土産を選ぶ感覚"が味わえるのも、イベントやショップのいいところ
昨年12月に道路交通法が改正され、自転車へのルールが新たに導入されたのは記憶に新しい。「路側帯通行を左側に限定、逆走で3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」「ブレーキの検査拒否で5万円以下の罰金」…。この新ルールが事故抑制に繋がるのか否かは取り締まり方法
今月15日、東京都多摩市の公立小学校・東愛宕小学校では、公開授業を中心とした教育イベント「iPad 5ケ月目の挑戦! ─公立小学校の新しいかたち」が開催された。同校では昨年10月から児童の授業にタブレット型コンピューター「iPad」を取り入れ、従来の詰め込み型教育で
ソチ冬季オリンピック・2014も中盤である。今更ながら「4年に一度の大会で勝つ難しさ・日本スポーツマスコミの甘い予想」を痛感するのである。時は緩やかに春のスポーツシーズンに動いてゆく。スポーツ用品量販店の畏友は「オリンピックがあると全体にスポーツ熱は高ま
MANGAやKARAOKE、SUSHIなどと同様、「BENTO」…つまり弁当が"日本独自の文化"として外国人に認知されているという。もちろん諸外国にもランチボックスは存在するが、日本の弁当のように味や見た目、栄養バランスが考えられた内容のものは少ない。英BBCが「Japan's amazi
情報サービス業大手・インテージが発表した「財布の中身事情」調査結果によると、ビジネスパーソンの財布に入っている金額は「5000円から2万円程度」の人が67.6%を占め、平均額は1万7000円程度だったという。万札が一枚もないのは心許なく、かといって紛失・盗難のダメ
【国民を励ました応援歌】 東日本を襲った未曾有の大震災からまもなく3年が経とうとしている。現在の被災地は復興が進んでいるのだろうか?この疑問は3年前と変わらず、このまま風化してしまうのではないかと不安を募らせている被災者。 震災当時、筆者は宮城県