報道によると21日、安倍首相が現地から安否確認中の日揮社員の7人の遺体を確認したとの報告を受けたことがわかった。
NewsCafeで人気のアンケートテーマに「洗濯頻度」がある。バスタオル、玄関マット、ベッドシーツ、枕カバー…各家庭が「だいたいこのくらい」という間隔で洗ってはいるものの、意外にもその感覚にはズレがあるもの。しかし、事は"衛生"やら"環境"といった面倒なことにも
身に染みる寒さが本格的に訪れた。こんな時期はやはり、こたつに入って熱い緑茶と一緒に和菓子を…というのが、正統派ジャパニーズティータイムだろう。まぁ、暑い時期は宇治金時やあんみつが食べたくなるので、結局のところ年中"日本の甘味"を楽しんでいるのだが。 和
文部科学省の「学校基本調査」によると、平成24年度の男女別学校数は「男女ともにいる学校4555校、男のみの学校128校、女のみの学校331校」となっていた(高等学校のみ)。共学に比べると女子高は案外少ないように見えるが、なぜか"男子校"に対しては2.5倍以上の数が。周
天気予報の空振りによる「想定外の大雪」のなか、成人の日に都心のホテルのラウンジで2時間あまりの会合があった。 ロビーやラウンジは、定番の着物で着飾った女性が大雪のためか例年より少ない様に感じた。どうやら、最近は良い貸衣装の争奪戦が激しく理容店での着付
1990年代のアメリカで生まれた「ワーキングプア」という言葉…フルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、もしくは生活保護の水準にも満たない収入しか得られない就労者を指している。日本でも2006年頃から社会問題として取り上げられるようになり、ワーキング
2006年、全国的に大流行したノロウイルス。昨年からはその遺伝子が変異した新型ウイルスが各地に広がっており、ついに高齢感染者の死亡が報じられる事態となった。東京都でも感染性胃腸炎の患者報告数が基準を超えたため、流行警報が発令されている。 非常に感染力が強
大阪市立桜宮(さくらのみや)高校のバスケットボール部のキャプテンの二年男子生徒(享年17)が自殺した問題で、その一因に顧問による体罰が指摘されています。朝日新聞の「橋下大阪市長、『体罰容認』を反省 高2自殺、遺族へ謝罪」という記事によると、遺族との面会後、橋
日本全土が不況に喘ぐなか"数少ない成長分野"といわれているのが回転寿司だ。外食産業全体が落ち込でいるにもかかわらず回転寿司業界は常に成長を続け、市場規模はここ10年で約2倍にもなっている。 その人気の理由はやはり"安さ"にあるのだが、そこには様々な秘密があ
「若者のインターネット依存」…テレビ、新聞、雑誌など各種メディアで見ない日はないフレーズだ。依存症とは、簡単にまとめれば「ある種の快感や高揚感を伴う特定の行為を繰り返し行った結果、それらの刺激への抑えがたい欲求が生じ、その刺激がないと精神的・身体的に