オンキヨーデジタルソリューションズとモニュエルジャパンは10月22日、ロボット掃除機「CLEMON(クレモン)」シリーズとして2機種を発表した。2機種それぞれを11月1日から順次発売していく。オンキヨーダイレクトでの直販価格は、69,800円と54,800円となっている。オンキ
インターネット時代の怪物「スマートフォン」が世の中を変え始めている。 すでに国内の携帯電話の保有状況は「フューチャーホン=ガラ携が1億2000万台余・スマホ+タブレットが3200万台余」になっている。 識者は『2年ほどでスマホ+タブレットは5000万台になる』と言う
2004年、日本小児科医会は「テレビメディアとの長時間の接触が子供の心身の発達に悪影響を及ぼしている」と発表しました。これは、メディア接触の低年齢化や長時間化が外遊びの機会を奪い、人との関わり不足を招くとする説です。特に2歳までの幼児についてはテレビやビ
尾道ラーメン、広島風お好み焼き、広島風つけ麺、アナゴ飯…。これらの"ご当地グルメ"が多い広島県ですが、名菓と言えばやはり「もみじ饅頭」ではないでしょうか。紅葉の名所として知られる日本三景・安芸の宮島の名物で、代表的なお土産品でもあります。現在では広島市
文部科学省の学生生活調査によると、例年75~80%の大学生がアルバイトに従事しているそうです。自分のため、学費のため、社会勉強のため…理由はそれぞれだとしても、社会人になる前に社会の一端を学べる、大切な機会と言っていいでしょう。 社会人になれば、おいそれと
神奈川県では、県内の私立小学校入試の"解禁日"にあたる10月23日、各地の小学校で試験が行われ、2013年度入学者の受験シーズンが幕開けした。神奈川県内の28校でつくる県私立小学校協会が定めた小学校入試の解禁を皮切りに、来年3月まで中学、高校、大学、専門学校など
「この頃の親は躾(しつけ)がなっていない」…どこでもよく耳にするフレーズです。躾とは、人間または家畜が、社会・集団のルールや礼儀作法など慣習に合った立ち居振る舞いができるよう、訓練することを指します。一方で「子どもが言うことを聞いてくれない」…これもま
10月14日、秋の火災予防運動が始まり、北海道・札幌の白石消防署ではペットの犬に着てパトロールをしてもらおうと防火標語が入った服を、犬の飼い主にプレゼントした。119枚用意された服は整理券が配布されるほどの人気で、すぐに配布は終了されたという。それとは別に
読売新聞の記者、テレビ「PON!」でコメンテーターとしても活躍する鈴木美潮はスマホに乗り換えるべきか悩んでいる心境を、9月に自らのブログに綴った。ブログへエントリーした記事のタイトルは「頑固にガラケー使い続けたいが…」というもの。彼女がガラケーを使い続け
今年の冬は高熱や激しいせきが続く「マイコプラズマ肺炎」が、流行する気配が見られるという。既に全国各地でその症状を疑われる患者が、多く病院で診察を受けている。国立感染症研究所が全国で定点観測をしている医療機関で9月下旬の1週間に確認した感染者の数は、栃木