東北地方太平洋沖地震から10日以上たちましたが、まだまだ救出活動も続いており、余震、原発、停電などで日本全体が緊張した状態にあります。 東北や関東の被災地の様子がテレビに映るたびに、胸が痛み、自分の無力さに悲しくなります。 『被災者の方に比べたら、
報道によると、福島第一原子力発電所の1号機、2号機、3号機、4号機の4基の原発から、いずれも水蒸気のようなものが上がっているのが確認された。これまでも2号機、3号機、4号機からはそれぞれ水蒸気のようなものが上がっているのが確認されたが1号機の水蒸気は今回が初
3月23日18時55分頃にに地震がありました。 最大震度は震度5強で震源地は福島県浜通り付近、深さは10km、マグニチュード4.7。この地震による津波の心配はありません。 ●震度5強 福島県浜通り ●震度3 福島県中通り ●震度2 宮城県北部、宮城県南部、宮城
救援物資は各都道府県を窓口に受付とし、被災地へ届けられます各都道府県の受付は下記のとおり。 ※都道府県により、物資の条件が異なります。ご確認ください。 ■広島県 平成23年3月20日(日)から22日(火)に実施された広島市【参考】に続き、広島市以外の地域
救援物資は各都道府県を窓口に受付とし、被災地へ届けられます各都道府県の受付は下記のとおり。 ※都道府県により、物資の条件が異なります。ご確認ください。 ■島根県 今回は、企業からの大口のお申し込みに限り、受け付けます。 まずは、島根県ホームペー
救援物資は各都道府県を窓口に受付とし、被災地へ届けられます各都道府県の受付は下記のとおり。 ※都道府県により、物資の条件が異なります。ご確認ください。 ■岡山県 原則として救援物資の受付は、岡山県内の方からのものに限らせていただきます。 【
救援物資は各都道府県を窓口に受付とし、被災地へ届けられます各都道府県の受付は下記のとおり。 ※都道府県により、物資の条件が異なります。ご確認ください。 ■鳥取県 救援物資の受付けは鳥取県内からのものに限ります。 【受付品目】 ○保存食(カップ
救援物資は各都道府県を窓口に受付とし、被災地へ届けられます各都道府県の受付は下記のとおり。 ※都道府県により、物資の条件が異なります。ご確認ください。 ■兵庫県 寒さ対策のため、防寒着のご支援を募集します。 【受付品目】 ○コート、ジャンパー
死者が9000人を超えた東日本大震災。巨大地震の被害は東北から関東・東海まで幅広い地域に渡っている。中でもあまり報道されていないのが茨城県、千葉県などの関東の被害だ。今回は、茨城県水戸市を渋井哲也氏が取材した。 ■茨城県水戸市(3月16日) ――水戸市
救援物資は各都道府県を窓口に受付とし、被災地へ届けられます各都道府県の受付は下記のとおり。 ※都道府県により、物資の条件が異なります。ご確認ください。 ■奈良県 市町村、民間(原則として個人を除く)から無償でご提供いただける救援物資を受け付けます