武蔵野大、独自の学修支援「AI先輩」通信教育部に導入 | NewsCafe

武蔵野大、独自の学修支援「AI先輩」通信教育部に導入

子育て・教育 リセマム/教育ICT/大学生
学修支援型AI「AI先輩」
  • 学修支援型AI「AI先輩」
  • 学修支援型AI(AI先輩)利用イメージ
  • 武蔵野大学 有明キャンパス
 武蔵野大学は2025年10月より、通信教育部の心理学専攻の学生を対象にOpenAI社のGPTsをベースに開発した国内初の独自の学修支援サービス「AI先輩」を開始する。「AI先輩」を導入することで、学生に寄り添った学習環境を提供し、より主体的で効果的な学びを支援するという。

 「AI先輩」は、授業で使用している教科書や講義内容を学習しており、学生からの質問に対して、教科書に基づいた回答を行う。記載のない内容は、自らの考えとして補足するなど、授業に即した形で助言することができる。先生の代替ではなく、学びをともにする親切な先輩として位置づけており、学生は気軽に質問ができ、理解の補助や興味の深掘りにも活用できる。

 通信教育には、学生ひとりひとりの生活スタイルに応じて、時間や場所を問わず学ぶことができるメリットがある一方、孤独感を抱えやすく、わからないことを質問しにくいという課題がある。「AI先輩」を導入することで、学生に寄り添った学習環境を提供し、より主体的で効果的な学びを支援していく。

 先行トライアルの結果、試用した通信教育部修了生3名からは、「難しい定義もわかりやすく整理され、モチベーションが上がった」「1人での学習でもつまずきを軽減できる」「興味の深掘りやお勧め図書の提案もあり、学びが広がった」という評価が得られたという。

 2025年10月より、通信教育部心理学専攻の学生を対象にトライアル導入を開始する。対象科目は1年次が「心理学概論」(基幹科目、受講者1,190人)、2~4年次が「心と体の健康」(共通科目、受講者800人)、2~4年次が「行動療法」(専門・応用、受講者226人)。

 武蔵野大学は、1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。2003年に武蔵野大学に名称変更し、2004年の男女共学化以降、大学改革を推進してきた。2019年には国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設、2021年には国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」を開始。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設し、2024年には創立100周年を迎え、ウェルビーイング学部を開設している。
《吹野准》

特集

page top