ペルセウス座流星群、8/12深夜に最大30個見られるチャンス | NewsCafe

ペルセウス座流星群、8/12深夜に最大30個見られるチャンス

子育て・教育 リセマム/生活・健康/その他
ペルセウス座流星群2025 天気傾向マップ
  • ペルセウス座流星群2025 天気傾向マップ
  • 「ウェザーニュースLiVE」で流星特別番組
 ウェザーニューズは、2025年8月13日午前5時頃に活動の極大を迎えるペルセウス座流星群の観測に向け、12日深夜の全国の天気傾向を発表した。沖縄や奄美、北海道は星空を見られる可能性が高く、観測に好条件となる見込みである。

 ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と共に三大流星群の1つとされ、年間でも観測できる流星の数が多い流星群である。2025年は8月13日午前5時頃に活動の極大を迎えるため、12日深夜から13日未明にかけてが観測のチャンスとなる。

 12日夜は、前線から遠く離れた沖縄や奄美、北海道では星空を見られる可能性が比較的高く、ペルセウス座流星群の観測には好条件となりそうだ。九州や中国、四国、関東甲信、東北北部、北海道南部では、前線や湿った空気の影響で雲が多めの空になる可能性があるものの、流星の観測チャンスがある。

 一方、前線の影響を受ける可能性が高い近畿や北陸、東北南部では、現時点の予報では流星観測は難しいとされている。月明かりの影響もあり、観測できる流星の数は例年より少なめとなる見込み。月明かりを視界に入れないようにして観測することがおすすめ。

 ウェザーニュースの24時間生放送の気象情報番組「ウェザーニュースLiVE」では、12日夜にペルセウス座流星群に関する特別番組を配信予定。番組では最大で全国4地点から星空の生中継を行い、流星群のようすを視聴者に届ける。

 国立天文台によると、ペルセウス座流星群の目立って多くの流星が出現するのは11日から13日の3夜で、いずれの夜も午後9時ごろから流星が出現し始め、放射点が空高くに昇る明け方に近づくにつれて流星の数は多くなる見込み。空の暗い場所で観察した場合、12日午前3時台で1時間あたり15個程度、13日夜明け近くには1時間あたり30個程度、14日午前3時台には1時間あたり20個程度が期待できそうだ。

 流星はペルセウス座の周辺のみに出現するわけではなく、夜空のどこにでも現れるため、できるだけ空を広く眺めるようにして観察することが勧められている。流星を鑑賞する際は、長時間にわたって夜空を見上げることになるため、楽な姿勢で空全体をぼんやりと眺めるのが良いとされている。安全な場所であれば、寝転がってみるのも良いが、夜露で体を冷やさないように注意してほしい。
《風巻塔子》

特集

page top