東日本大震災を記録する映像があります。今回の震災は、それまでと違い、被災当事者が携帯電話やスマートフォンなどで撮影した動画がインターネットの動画サイトにアップされています。当時の緊迫感を伝えるものとしては貴重な映像がいくつも残っています。 震災の記
我が国が抱える問題の一つ、「少子高齢化」。核家族の増加に加え、科学の進歩などから介護に対する価値観も変化してきている。従来、介護とは家族や親族が行うのが一般的だったが、近年は高齢者が高齢者を介護する「老老介護」、介護をする子どもが親を殺害、また介護ス
11月21日 19時16分頃に地震がありました。 広島県北部付近 深さ:10Km 規模:M 5.4 ●震度5弱 広島県北部 ●震度4 島根県東部、島根県西部 ●震度3 兵庫県北部、鳥取県東部、鳥取県西部、岡山県北部、岡山県南部、広島県南東部、広島県南西部、香川県東部
11月20日 10時23分頃に地震がありました。 茨城県北部付近 深さ:10Km 規模:M 5.5 ●震度5強 茨城県北部 ●震度3 宮城県南部、福島県中通り、福島県浜通り、茨城県南部、栃木県北部、栃木県南部、埼玉県北部、埼玉県南部、千葉県北西部 ●震度2 宮城県北
厚生労働省の調査によると、近年、正社員の年次有給休暇取得率は徐々に低下しているという。世界と比べてみても、平均有給取得日数がもっとも多いフランスの36日(付与日数38日)に対し、日本人の取得日数は、8日(付与日数15日)。主要11カ国中最下位の結果である。 NewsC
アコースティックギターとパーカッションという生楽器の温もりで「懐かしさと新しさ」を繊細に生み出す二人組ユニットのカケラバンク。自分のこと、家族のこと、生きること、愛することに対して、心の中に誰もが抱える見たくない痛みや悩みたち。でも、その小さなカケラ
きょう11月17日は、「ボジョレー・ヌーボーの解禁日」。ボジョレー・ヌーボーとは、フランスのボジョレー地区で作られたワインのうち、その年のガメ種(またはガメイ種)のぶどうで作られた試飲新酒のことで、毎年、各国の現地時間で11月の第3木曜日の午前0時をもって飲用
世界で愛され続けるイタリア料理のひとつ「ピザ」。もともとナポリ発祥とされているが、各国の好みが加わりトッピングや形状が多様化している。特にピザの生地は顕著だ。薄くパリッとクリスピーな物をイタリアンタイプ、パン生地のものをアメリカンタイプと呼び、最近の
日本人が古くから美徳としてきた"奥ゆかしさ"。謙虚で控えめな態度が良いものとされてきましたが、昨今の国際化に伴いそれが通用しないことが増えているようです。特にビジネスの場では、「日本人のはっきりしない態度に困惑する」などの外国人の意見が聞かれ、"奥ゆか
2008年6月に発生した「秋葉原無差別殺傷事件」。犯人が歩行者天国に小型トラックで突入し、通行人ら12人をナイフで次々と襲ったこの事件は、死者7名、負傷者10名という白昼の大惨事となった。この凶悪事件が来年3月に映画化される予定だ。監督は「余命1ケ月の花嫁」(200