クイズです!「漢字が漢字に変化しています!」これが成り立つ法則を考えましょう!【難易度LV3.・中辛】 | NewsCafe

クイズです!「漢字が漢字に変化しています!」これが成り立つ法則を考えましょう!【難易度LV3.・中辛】

社会 ニュース
クイズです!「漢字が漢字に変化しています!」これが成り立つ法則を考えましょう!【難易度LV3.・中辛】

こんにちは、謎解きイベント制作団体ThirdBoxのオダと申します。普段はX(@InfoThirdbox)やTikTok(thirdbox_info)で解けると気持ちいい謎解きを投稿したり主に関東近辺で謎解きのイベントの企画をしています。

【今日の問題】

今日は漢字が漢字に変わるナゾトキです。

難易度3

【ヒント1】

単語の意味に関連性はありません。

言葉として、いいえ、どちらかといえば文字としての変化の法則を考えましょう。

まずはひらがなに直しましょう。

【ヒント2】

五十音表を頭に思い浮かべて考えてみましょう。

【ヒント3】

五十音表でみてみると左の言葉が右の言葉をはさんでいます。

さぁわかりましたか?答えは次のページです!

【答え】

漢字から漢字にかわる法則を考えるナゾトキでした。

今回のナゾトキの法則を考えるためには五十音表を思い浮かべる必要があります。そして、それぞれの単語をひらがなにして考えてみると、みえてくるのではないでしょうか?

それはそれぞれの文字の位置関係です。例えば「ちい(地位)」の位置関係をみてみると「ち」と「い」の間に「き」と「し」があります。よって「きし」がはさまっていることが分かります。つまり左の単語を五十音表でみたときに右の文字をはさんでいるわけですね。これが法則でした。それ以外の言葉も同様な法則でなりたっています。

あとは問題部分も同様に考えてみましょう。「ほ」と「り」が挟んでいる文字は「ゆ」と「め」なので正解は「ゆめ(夢)」でした。

いかがだったでしょうか?

それでは今日も楽しく過ごしていきましょう!!ではではー

続いてこの問題、解けますか?

ヒントと答えはコチラ!


《OTONA SALONE》

特集

page top