東大卒ミステリ作家の驚きの経歴。初の学生優秀賞受賞でデビューしたのに、「ここまで学できた法律にさほど興味がなかった」ことに気づいて…? | NewsCafe

東大卒ミステリ作家の驚きの経歴。初の学生優秀賞受賞でデビューしたのに、「ここまで学できた法律にさほど興味がなかった」ことに気づいて…?

女性 OTONA_SALONE/LIFESTYLE
東大卒ミステリ作家の驚きの経歴。初の学生優秀賞受賞でデビューしたのに、「ここまで学できた法律にさほど興味がなかった」ことに気づいて…?

新刊『今日未明』を上梓したミステリ作家、辻堂ゆめさん。お父様の転勤で中1からアメリカに4年在住、帰国後は神奈川県立湘南高校に編入。東京大学法学部在学中に『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞し作家デビューしたのち、新卒で入社した企業を4年目で退職して専業ミステリ作家に。プライベートでは25歳で結婚、27歳で第一子出産、32歳の現在は3人のお子さんの育児中。

いかがでしょうか、オトナサローネ読者としては「どうやったらそんなお子さんが育つんですか!?」とお母さまに質問したいようなご経歴。では、実際どのように「辻堂ゆめ」という作家が完成したのか、直接お話を伺いました。

前編記事『「東大法学部を出て官僚になるつもりが、法律が好きじゃないことに気づいて」社会課題ミステリの旗手・辻堂ゆめが『今日未明』で描いた「法の狭間で抜け落ちる」ものとは』に続く後編です。

大学3年の夏、インターンのご縁で就職先を決めた辻堂先生は、いよいよ本腰を入れてミステリ小説執筆に取り組みます。デビュー作は大学2年時点で1/4書いていた作品だったそうです。

なんと、働きながら小学校の教育免許を取ろうとした。結果的に専業作家への道に進む

――大学2年のときに1/4書いていた作品とは、第13回『このミス』大賞優秀賞作品、『夢のトビラは泉の中に』ですね。初の学生の優秀賞受賞でした。

はい、1年半放置した原稿を見つけ出して、続きを書きました。最初はジャンルもよくわからないので、『このミス』大賞ならばこれも広義のミステリとして受け入れてくれるかな……?なんて考えていました。応募してすぐに気持ちを切り替えて「次は江戸川乱歩賞に応募しよう」と、今度はきちんと受賞の傾向を調べました(笑)。すると「最低2人は死んだほうがいい」と書いてあり、そうか連続殺人ものか……と取り組み始めたのですが、その途中で『このミス』大賞が通ったと連絡をいただきました。

――その作品は応募なさったんですか?

いえ、受賞作を改題して大学4年次に『いなくなった私へ』でデビューしたあと、編集さんに「こんなのもあるんですけど」ってプロットを提示しましたが、私は連続殺人ものは向いていませんでした(笑)。

いっぽうで、学業面では私は法制度にあまり興味がないことを自覚して、やっぱり当初の夢だった小学校教員に立ち返りたい思いも湧いてきました。就職も官僚から民間に切り替えて、作家業と並行して会社員を続けましたが、つきつめると私は子どもたちに向かって教室で教えることをやりたかった、面白いことをいって笑わせたり、驚かせたりしたかったなと。ですが、東大では小学校の教員免許はとれないんですね。消去法で民間就職したので、自分はこの道でやっていけるのだろうかとずっと考えていました。

結果的に働きながら大学の通信教育で小学校教員免許をとろうとして、最後に4週間の教育実習に行く必要がありますが、そのタイミングで会社を退職しました。専業作家になったところ、作家業も軌道に乗り始めたので、小学校教員への就職は一度見合わせて、そろそろ結婚して子どもも生まれるかなという時期だったのでそこから作家専業を続けています。

――普通の人なら60歳くらいまでかけて経験することを、32歳ですでに一周終わらせていますよね。

自分でも生き急いでいるなと思います。子どもを持ったのも早めで、私は25歳で結婚して27歳で1人めを出産、すでに子どもが3人。なんでも早いほうがいいと思うタイプなんですね。小学校教員は更新制度がなくなったので、今のところ教員を経験するのはもう少しあと、子どもの突発的な病気で休みますと言わなくてもよくなってからでいいかなと思っています。

――このすべてを早く高速回転でタイパよく進めていく姿勢は、お母さまから教わったりしたのでしょうか?

それは生まれ持った気質かなと思いますが(笑)、文学という点では母との趣味嗜好の方向性がぴったり合致しました。作家デビューしたときいちばん喜んでいたのは母だと思います。そのデビュー作もさわやかに終わる、悪人が登場しない作品でした。30代に入り、デビュー当時より少しは経験も積んで、人生のままならなさ、きれいごとではくくれない人生をフィクションで書くのもそれはそれでいいなと感じ始めました。等身大の人と人がぶつかる諸問題に焦点を当てたい、20代では無理だったけれどいまの自分なら描けるようになってきたかもしれない、結婚出産などいわゆるライフイベントを経験して書けるものもあるだろうと感じます。

高校生のころに人生のままならなさを描いても何の説得力もなかったと思いますが、少しは向き合える年齢にもなってきたかもしれない、そう考えて、前作からは目をそむけたくなるかもしれない現実を見つめるテーマを選ぶようになりました。

人間の抱える諸問題、思い込みがミステリの題材になる。法律を学んで「得たもの」もあった

――前作『トリカゴ』は警察小説でしたね。

これまでなら書けなかったけど、いまなら書けるかもと、無戸籍問題をテーマに警察小説を選びました。私にはまだ組織を描き抜く力量がないかなと思っていましたが、そろそろ挑もうと。まだ難しいかもしれないと思いながらもこうしてハードルを乗り越える瞬間は過去にもあって、これで2回目です。

――いっぽうで今回作品は事件小説と言いましょうか、5つのニュースを冒頭に置いたオムニバス。ニュースの裏側を考える作品です。

この作品でテーマとした5つのニュースを選ぶとき、報道を聞いたときに「きっとこういうニュースだ」と固定観念が想起されるものを考えました。こういうニュースの背景には何があるのだろうと、典型的なニュースを20、30個並べて「犯人はこの人に決まってる」というテンプレ化した思い込みのある事件は何だろうと探していきました。

込めた思いは、そうしたテンプレート的な事件に持つ「思い込み」の怖さ。真実は全然違うのかもしれないのに、気づかないうちに「またいつもの事件だ」なんて思い込んで、ほとんどの人が全然気づかずに眺めているのではないか。それを浮き彫りにできる事件を構想しました。

――ミステリの中でもまた類例の少ない分野かもしれません。

ミステリって、衝撃があったり、あるいは謎解きの論理性を楽しんでもらうという側面が強いのですが、こうした社会的なメッセージ性を持たせることは新しい取り組みなのかもしれません。叙述トリックとして思い込みを利用するものがありますが、本作も広義での事件というものに対する叙述トリックではあるだろうと思います。

私の作品は常にど真ん中のミステリではありません。そもそもトリック、枠組みではなく、人間の諸問題、思い込みというようなものから構想していくので、ミステリの中では端っこを描こうとしているという自覚はあります。

――ご自身から見て、共通点がありそうな作家さんは?

『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』の丸山正樹先生とは興味を持つポイントが似ているなと感じていて、すごく好きです。耳の聞こえないろう者など困難を抱える人たちの問題をミステリ的な仕掛けで見事に描き出す作法に感銘を受けることが多く、ご本人に直接「ファンです!」とお伝えしています。『闇に香る嘘』の下村敦史先生は「肥大化するSNS」など現代的なテーマのミステリ作品があり、共通点があるように感じます。

――社会問題、警察などのテーマは、法学部で学んだ内容とリンクがあるのでしょうか?

現在、東京創元社で2作目の警察小説『その火を消し止めて』を連載しています。警察は社会の問題や事件に最も対処する組織なので、描くことで問題に直接迫れる部分があります。結果として法律を専門にしてよかったといまは思っています。入ってみて「ここじゃなかったな」とは思いましたが、でも私が行くべきだったのはやはり、文学部ではなくて法学部だったなと思うところがあります。

法律をベースにして考えるという概念はとても勉強になりましたし、いま創作の支えになっています。「法の限界」を学んだ結果、そこから漏れたもの、行き届いていないことに目が向くようになったのは間違いありません。「刑法各論」という、刑法の条文を細かく勉強する授業があります。殺人罪の構成要件などを学ぶのですが、今回の『今日未明』の「四角い窓と室外機」で鈴木と田中が致死量の毒を半分ずつ入れた場合に殺人罪になるのかというのもその授業で学びます。そう考えてみると、あれだけ「ここじゃなかった」と思った法学も、本当に嫌いなものではなかったのかな。

『今日未明』辻堂ゆめ・著 1,980円(税込)/徳間書店

アマゾンはこちらから

辻堂ゆめ(つじどう ゆめ)
1992年神奈川県生まれ。2015年、第13回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞し『いなくなった私へ』でデビュー。『トリカゴ』で第24回大藪春彦賞受賞および第75回日本推理作家協会賞候補、『十の輪をくぐる』で第42回吉川英治文学新人賞候補。2022年『卒業タイムリミット』がNHK総合で連続ドラマ化。著書に『二人目の私が夜歩く』『山ぎは少し明かりて』『ダブルマザー』などがある。

撮影/宇佐美月子


《OTONA SALONE》

特集

page top