意見が違うとき、伝え方のマナーを知ってる?感じのいい人の「さすがの返し」、これで絶対に空気が悪くなりません | NewsCafe

意見が違うとき、伝え方のマナーを知ってる?感じのいい人の「さすがの返し」、これで絶対に空気が悪くなりません

面白ネタ・雑学 OTONA_SALONE/WORK
意見が違うとき、伝え方のマナーを知ってる?感じのいい人の「さすがの返し」、これで絶対に空気が悪くなりません

コミュニケーションが上手な人を見て、「あの人みたいになりたい」と思ったり、あるいはコミュニケーションで悩んだご経験があるかもしれませんね。コミュニケーションを通じて相手に好意をもって受け入れられる表現方法を身に付けることはとても大切なことです。ビジネスにおける10個のポイントを(一社)日本プロトコール&マナーズ協会松田玲子先生に教えていただきました。

【 気品を身につけるシンプルな教え#116 コミュ力アップ編 】

【こちらも読まれています】◀感じのいい人にとっては当たり前のことです。「ありがとう」と一緒によく使う、マナーが伝わる言葉とは?

▶「もっと話したい!」好かれる人の驚くべき特徴

言葉は話し相手への贈り物。心地よい空間を作る「声」があります

言葉は、相手の方への心の贈り物です。「どうぞ受け取ってください」という気持ちをもって話をしたなら、声そのものが耳に心地よい音となり、その場を明るく楽しくなるような居心地のよい空間が生まれてきます。ご自身の声も相手の声もその場を作る音、言い換えれば声はその場の空間を作るBGMとなります。

美意識の高い方は、普段の会話の時だけでなく、ひとり言すら美しく洗練されているものです。先ほど申しましたように、ふとした瞬間に素の自分が出てくることをよくご存知ですし、ひとり言は、自分の心から生まれる言葉であることも認識されています。言葉はあなたの心の中の表れとなりますので、内面を磨く方法として、先ずはひとり言から変えてみてはいかがでしょうか。

 

あいづちのバリエーションを多く持つと良いですね

コミュ力の高い人はあいづちが上手で、いくつものバリエーションを持っているものです。たとえば、「そうですか」「それでどうなったのですか?」「わかります」など。あいづちとは、相手に「話していいよ」と伝えるGOサインであり、それにより「もっと話したい」という気持ちにさせ、信頼関係を築くことができます。

ただし、「うん、うん」というあいづちについては注意が必要です。そもそも「うん」は品のない返事の仕方です。話を聞きながら何度も「うん、うん」ととあいづちをしていると、お相手の方には「ちゃんと話を聞いているのかしら」という印象を与えてしまいます。そのため、目上の方や取引先の方には、快く思わない方も多くいらっしゃることも覚えておきましょう。

「うん、うん」を「はい」という言葉に変えるだけで相手の方への印象は変わってきます。

▶間違いを指摘するときは…

相手になにか間違いを指摘しなければならないときどうしますか?

クライアント先など相手の方が、名前を間違って覚えていらっしゃる場合、どのタイミングで教えたらよいか迷うことがあります。このように迷った時には「相手に恥をかかせない」という思いやりを前提にして言葉を選ぶようにしましょう。

たとえば、初めに「名前が違っています」と指摘してしまうと、その場の雰囲気が損なわれることが想像できると思います。この場合には、しばらくそのままにして、その場が和んでから折をみて、「ごめんなさい、実は私は〇〇と申します……」とさりげなく訂正をして、何事もなかったように話を続けるという方法もあると思います。

 

相手が自分と違う意見をもっているときどうする?

まずは、一度相手の意見を受け入れてみます。受け入れることと賛成することは違います。もし、自分の意見が違っていたらその人に合わせる必要はありません。いったん、相手の方になぜそのような意見になったかお聞きしてみましょう。

もしかすると、目指していることは同じでもたまたま違うルートを示しているだけという可能性や、逆に目標自体がずれていて意見が食い違っている可能性もあります。だからこそ、コミュニケーションが必要なのです。話すことでお互いの新しい発見が生まれるかもしれません。

▶相手が不服そう!さて、どうする?

話をしていて相手がなんとなく不服そうなときどうする?

会話をしながら上司や同僚、パートナー、友人が不服そうなときがありますね。そのようなときに機嫌をとろうとするばかりがコミュニケーションではありません。なにか不満や違和感を覚えていても、それは言葉に出すのは難しいものです。

しかし、原因はちょっとした意見の違いかもしれません。ありのままに訪ねてみるのもひとつの手です。仕事などの場合は、「なにかありましたら、遠慮なくいつでもおっしゃってください」と伝えておきます。相手の感情は聞いてみないとわかりません。顔色をうかがって、自分までも不安になるのはよくありませんね。

話しかけやすい雰囲気を出すにはどうしたらいい?

コミュニケーション能力が高い人は、人が話しかけやすいウェルカムな雰囲気があります。また、身だしなみが整っていて清潔感があり、常に笑顔な人が多いです。

コミュニケーション能力が高くなることは、多くの人の考えに触れて価値観を知ることができ、自身の世界を広げることができます。また、周囲とコミュニケーションを上手に取ることで、友達や同僚に好感を持たれ信頼感があり、チームワークが向上するといったメリットもあります。

人と人とのつながりの中で生きている私たちにとって、自他へのあたたかい思いやりの心を持ち、相手に好意をもって受け入れられる表現方法を身に付けることはとても大切なことですね。


《OTONA SALONE》

特集

page top