岡山大、ミトコンドリアの分配機構を解明…体外受精の安全性向上へ | NewsCafe

岡山大、ミトコンドリアの分配機構を解明…体外受精の安全性向上へ

子育て・教育 リセマム/生活・健康/その他
岡山大学「初期胚におけるミトコンドリアの分配機構を解明」
 2025年8月25日、岡山大学の若井拓哉准教授らの研究グループが、ミトコンドリアの分配機構を解明した。研究では、ミトコンドリアの分裂を制御するタンパク質Drp1を枯渇させると、ミトコンドリアが受精卵内で凝集し、娘割球へ不均等に分配されることが明らかになった。これにより、ミトコンドリアの分配異常が小胞体や染色体の分配にも影響を及ぼし、受精卵の発生が早期に停止することがわかった。

 研究は、岡山大学の若井准教授および舟橋弘晃教授らが、ミオ・ファティリティ・クリニックの見尾保幸院長、東京農業大学の河野友宏教授、オーストラリア・モナシュ大学のジョン・キャロル教授らと共同で行った。研究成果は、2025年8月11日にアメリカの科学雑誌「eLife」に掲載された。

 ミトコンドリアは細胞内でエネルギーを生み出す重要な細胞小器官であり、受精卵では活発に分裂し、小さく断片化された状態で細胞内に広く分布している。

 しかし、ミトコンドリアの分裂を制御するタンパク質「Drp1」が欠如した受精卵では、ミトコンドリアが凝集し、細胞分裂の際に均等に分配されないことが確認された。さらに、この異常なミトコンドリアの分布は、小胞体や染色体などにも影響を及ぼし、胚の発生が早期に停止する原因となることがわかった。

 ヒトの体外受精卵でも、類似した細胞内構造の異常が観察されることがあり、今回の成果は生殖補助医療(ART)の安全性や効率性を高めるための基礎知見として、今後の技術改善に貢献する可能性があるという。

 若井准教授は、ミトコンドリアは母親から子供に遺伝し、受精卵が分裂する過程で娘細胞に均等に分配することが重要であると述べている。研究は、大学院生が中心となって進められ、共同研究者への感謝も述べられた。
《風巻塔子》

特集

page top