【夏休み2025】最短10分!所要時間・難易度別、小中学生の自由研究まとめ | NewsCafe

【夏休み2025】最短10分!所要時間・難易度別、小中学生の自由研究まとめ

子育て・教育 リセマム/教育・受験/小学生
イメージ画像
 夏休みも残りわずか。宿題も大詰めを迎えるなか、自由研究をまだ終えていない家庭では焦りの気持ちが募っているのではないだろうか。しかし、まだ諦めるには早い。リセマムが過去に掲載した自由研究関連記事から、最短10分、最長でも2日で完成できる実践的なテーマを厳選してご紹介する。短時間でありながらも創意工夫が感じられる研究テーマを、所要時間と難易度別にわかりやすくまとめた。研究の進め方のポイントや、まとめ方のコツもあわせて解説。


10分~1時間コース
所要時間:10分・難易度:★声こぷたーをつくろう(小学生向け)
 声の振動でプロペラが回る「声こぷたー」の作り方を紹介する。

テーマ:【おとの性質】工作
対象学年:1~6年生
難易度:★
所要時間:10分


所要時間:1時間・難易度:★虹色コマをつくろう(小学生向け)
 三原色でぬりわけて作る「虹色コマ」の作り方を紹介する。

テーマ:【円の中心・半径】工作
対象学年:1~4年生
難易度:★
所要時間:1時間


所要時間:1時間・難易度:★花びらの染色ランチョンマット(小学生向け)
 花びらを使った「おり染め」の方法を紹介する。

テーマ【リトマス試験紙】観察
対象学年:1~4年生
難易度:★
所要時間:1時間


所要時間:1時間・難易度:★★野菜からDNAを取り出そう!(小学生向け)
 身近な野菜を使って「DNAを取り出す」実験方法を紹介する。

テーマ:【植物の成長】実験
対象学年:3~6年生
難易度:★★
所要時間:1時間


所要時間:1時間・難易度:★★懐中電灯の光で虹をつくろう(小学生向け)
 身の回りにあるものを使って「虹を作る」実験方法を紹介する。

テーマ:【光の性質】観察
対象学年:3~6年生
難易度:★★
所要時間:1時間


所要時間:1時間・難易度:★★イースト菌で飲み物の糖分を調べよう(小学生向け)
 飲料中の糖分にどれだけ違いがあるのか、「イースト菌」で調べる方法を紹介する。

テーマ:【消化と吸収】実験
対象学年:3~6年生
難易度:★★
所要時間:1時間


制作時間:1時間・難易度:★★★牛乳からプラスチックを作ろう(中学生向け)
 牛乳からプラスチックを作る方法を紹介する。

テーマ:第1分野【化学】実験
対象学年:中学生
制作時間:1時間
難易度:★★★


制作時間:1時間・難易度:★★★寒天培地で微生物を育てよう(中学生向け)
 家庭ですぐに取り組める微生物の培養実験「寒天培地で微生物を育てる」方法を紹介する。

テーマ:第2分野【生物】観察
対象学年:中学生
難易度:★★★
制作時間:1時間


制作時間:1時間・難易度:★★★植物で染色液を作って草木染めに挑戦(中学生向け)
 草木染めとは、植物を使って布を染めること。どんな植物からどんな色を染めることができるだろうか。花の色や媒染剤によって染まり方がどのようにちがうか調べる実験。

テーマ:第2分野【生物】観察
対象学年:中学生
難易度:★★★
制作時間:1時間


2時間コース
所要時間:2時間・難易度:★★イラスト投影機をつくろう(小学生向け)
 牛乳パックを使った「イラスト投影機」の作り方を紹介する。

テーマ【光の性質】工作
対象学年:3~6年生
難易度:★★
所要時間:2時間


所要時間:2時間・難易度:★★★ビー玉スライムをつくろう(小学生向け)
 まるくてコロコロと転がるスライム。絵の具で色づけすると、ビー玉みたいにきれいなスライムの作り方を紹介する。

テーマ:【ものの溶けかた】工作
対象学年:3~5年生
難易度:★★★
所要時間:2時間


制作時間:2時間・難易度:★★★イカを解剖して、ヒトとイカのからだの共通点を探る(中学生向け)
 イカを解剖してからだのつくりを調べる方法を紹介する。

第2分野【生物】観察
対象学年:中学生
難易度:★★★
制作時間:2時間


4時間、6時間、12時間コース
所要時間:4時間・難易度:★★★オリジナル織り機で織ろう(小学生向け)
 牛乳パックで織り機を作り「織り機のしくみ」を調べる方法を紹介する。

テーマ:【伝統工芸[織物]】工作
対象学年:2~5年生
難易度:★★★
所要時間:4時間


所要時間:6時間・難易度:★★ジャガイモって、根?くき?(小学生向け)
 ジャガイモを使って水の通り道を観察する方法を紹介する。

テーマ:【植物の水の通り道】観察
対象学年:3~6年生
難易度:★★
所要時間:6時間


制作時間:12時間・難易度:★★温まりやすい色 or 冷めやすい色は?(中学生向け)
 家庭ですぐにできる「色によっての温まりかたのちがいを調べる」方法を紹介する。

第1分野【物理】観察
対象学年:中学生
難易度:★★
制作時間:12時間


2日間コース
所要時間:2日・難易度:★★★マンガで解説…にょう素で結しょうをつくろう(小学生向け)
 にょう素で結しょうをつくる方法を紹介する。結晶を育てる時間に最低約2日かかるが、見栄えのいい研究なのでおすすめ。

テーマ:【溶けかた・ものの結しょうづくり】実験
対象学年:4~6年生
難易度:★★★
所要時間:2日
《編集部》

特集

page top