第104回全国高校サッカー選手権大会の出場校48校が出揃った。開幕戦は2025年12月28日、早稲田実業(東京B)と徳島市立(徳島)が対戦する。「TVer」と「SPORTS BULL」は、開幕戦から決勝戦まで全試合を無料でライブ配信する予定だ。 日本代表選手を数多く輩出してきた、冬の風物詩「全国高校サッカー選手権大会」。第104回大会には、46道府県代表各1チームと、加盟校数がもっとも多い東京都代表2チームの計48チームが出場する。試合は、トーナメント方式で行われ、優勝から第3位までを決める。試合時間は開幕戦~準々決勝までは80分(前後半各40分)、準決勝・決勝は90分(前後半各45分)となり、勝敗が決まらない場合はPK戦によって決定する。 組み合わせ抽選会は11月17日に東京都内で行われた。前回王者・前橋育英(群馬)は初戦で神戸弘陵学園(兵庫)と対戦。初出場の九州文化学園(長崎)は、浜松開誠館(静岡)との対戦が決まった。また、仙台育英の出場辞退により、宮城県は聖和学園の代替出場が決定している。 第104回全国高校サッカー選手権大会は12月28日に開幕を迎える。開幕戦は、早稲田実業(東京B)と徳島市立(徳島)の対戦。民放公式テレビ配信サービス「TVer」と「SPORTS BULL」では、開幕戦から決勝戦まで全試合を無料ライブ配信する。◆第104回全国高等学校サッカー選手権大会日程:2025年12月28日(日)~2026年1月12日(月・祝)会場:<東京>国立競技場、駒沢陸上競技場、味の素フィールド西が丘<神奈川>Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu、ニッパツ三ツ沢球技場<埼玉>浦和駒場スタジアム、NACK5スタジアム大宮<千葉>フクダ電子アリーナ、ゼットエーオリプリスタジアム【代表校】<北海道・東北>北海道:北海(2年ぶり14回目)青森県:青森山田(29年連続31回目)岩手県:専修大北上(2年連続4回目)秋田県:秋田商(4年ぶり47回目)山形県:山形明正(2年ぶり2回目)宮城県:聖和学園(3年ぶり6回目)福島県:尚志(5年連続16回目)<関東>茨城県:鹿島学園(3年ぶり11回目)群馬県:前橋育英(5年連続28回目)栃木県:矢板中央(3年連続15回目)埼玉県:昌平(2年ぶり7回目)千葉県:流通経済大柏(2年連続9回目)東京都A:堀越(3年連続7回目)東京都B:早稲田実業(2年ぶり2回目)神奈川県:日大藤沢(2年ぶり8回目)山梨県:山梨学院(2年連続11回目)<北信越>新潟県:帝京長岡(2年ぶり11回目)富山県:富山第一(2年ぶり35回目)長野県:上田西(2年連続4回目)石川県:金沢学院大附(2年連続2回目)福井県:福井商(2年連続3回目)<東海>静岡県:浜松開誠館(3年ぶり3回目)愛知県:東海学園(5年ぶり5回目)岐阜県:帝京大可児(7年連続12回目)三重県:宇治山田商(11年ぶり2回目)<近畿>滋賀県:水口(29年ぶり16回目)京都府:京都橘(3年連続12回目)奈良県:奈良育英(5年連続18回目)和歌山県:初芝橋本(2年ぶり18回目)大阪府:興國(6年ぶり2回目)兵庫県:神戸弘陵学園(2年ぶり13回目)<中国>鳥取県:米子北(16年連続21回目)島根県:大社(4年ぶり12回目)広島県:広島皆実(3年ぶり18回目)山口県:高川学園(7年連続31回目)岡山県:岡山学芸館(5年連続8回目)<四国>香川県:高松商(4年ぶり25回目)愛媛県:新田(5年ぶり6回目)徳島県:徳島市立(4年連続22回目)高知県:高知(2年連続20回目)<九州・沖縄>福岡県:東福岡(2年連続24回目)佐賀県:佐賀東(3年連続15回目)大分県:大分鶴崎(2年連続8回目)宮崎県:日章学園(4年連続19回目)熊本県:大津(5年連続22回目)長崎県:九州文化学園(初出場)鹿児島県:神村学園(2年ぶり12回目)沖縄県:那覇西(2年連続19回目)