「浮気してるんだろ!」新婚なのに事実無根の言いがかりをつけてくるモラハラ夫。私は自尊心がどんどん低くなってしまって | NewsCafe

「浮気してるんだろ!」新婚なのに事実無根の言いがかりをつけてくるモラハラ夫。私は自尊心がどんどん低くなってしまって

女性 OTONA_SALONE/LIFESTYLE
「浮気してるんだろ!」新婚なのに事実無根の言いがかりをつけてくるモラハラ夫。私は自尊心がどんどん低くなってしまって

モラハラ・夫婦問題カウンセラーの麻野祐香です。

夫婦の間で繰り返されるモラハラに耐えきれず、離婚を決意する女性は少なくありません。
「もうこの人とはやっていけない」と覚悟を固め、協議を進めようとしたとき、思いがけず“外野”からの攻撃にさらされるケースもあります。

今回は、日常的なモラハラに苦しめられ、離婚を切り出したものの、今度は夫の父(義父)から、お金を盾にしたモラハラを受けることになったR子さんの事例をご紹介します。

※個人を特定されないよう設定を変えてあります

※写真はイメージです

モラハラの典型的パターンをたどり、変わっていった夫

R子さんの夫は、モラハラ男性に典型的な「結婚前だけ優しいタイプ」でした。R子さんは、細やかな気遣いがあり、将来のことを真剣に語ってくれる彼の姿に安心感を抱き、「この人となら大丈夫」と信じて結婚を決めたのです。

しかし、結婚生活が始まると、その態度は少しずつ変わっていきました。

「そんなこともできないのか」「お前の考えは間違っている」「だからお前は駄目なんだ」。

冷静さを装いながらも、声のトーンは強く、恐怖を与える言い方で、R子さんの心を少しずつ削っていきました。優しかったはずの夫は、日常的に否定と支配を繰り返す“モラハラ夫”へと変貌していったのです。

家事をしていても「やり方が悪い」「普通は違う」「ノロい」と責められ、反論すれば「感情的だ」「話にならない」と切り捨てられる。R子さんは次第に「怒らせないように」と自分を押し殺し、夫の顔色をうかがいながら暮らすようになっていきました。

けれども、積み重なる言葉の暴力は、彼女の自己肯定感を深く傷つけていったのです。

 

離婚を拒否する夫の本音

積み重なるモラハラで、R子さんは夫の帰宅する足音を聞いただけで動悸が止まらなくなり、不安に襲われるようになっていました。本来なら新婚の時期は夫の帰りを楽しみにするものですが、R子さんにとってそれは「恐怖の合図」だったのです。

ついに「もう限界。離婚したい」と切り出すと、夫は顔を真っ赤にして叫びました。

「は? 離婚だと? そんなの絶対にあり得ない!」

「結婚してまだ1年だろ。上司も親戚も呼んで式まで挙げたんだぞ。今さら離婚なんてしたら、俺の顔が潰れる!」

モラハラ加害者にとって何よりも大切なのは、「自分の正しさ」と「世間体」です。
結婚を続けることが、自分にとって「社会的な成功」や「体裁の良さ」である場合、妻が離婚を望むことは、自分の人生に汚点が残ることと同じ意味を持ちます。

「離婚したい」という妻の言葉は、夫にとって「自分が否定された」という屈辱に直結します。
しかし彼らはその屈辱を素直に受け止められません。

「自分に問題がある」と内省する代わりに、「お前が悪い」と責任をすり替え、相手を悪者にしてしまうのです。

この責任転嫁は、モラハラ加害者が頻繁に使う典型的な手口です。真実よりも世間体を優先し、自分は潔白で正しい立場に収まろうとする。それがモラハラ夫の心理構造なのです。

友人の助言で離婚を決意

夫と話し合おうとしても、まともな対話にはなりませんでした。夫はいつも「自分が正しい」と主張し、R子さんの言葉を受け止めようとしないのです。

しかし、離婚を避けたい一心なのか、時には優しいふりをして取り繕うこともありました。

「俺だって努力している」「お前のためを思っている」そんな言葉を口にし、優しい態度と猫撫で声になることもありました。

R子さんもまだ新婚ということもあり、その瞬間だけは「私が間違っているのかもしれない」「もう少し頑張ればやり直せるのでは」と迷ってしまったといいます。

でも結局は、しばらくするとまた元通り。冷たい視線、皮肉交じりの言葉、陰険なモラハラ体質が顔を出すのです。出口の見えない日々の中で、R子さんは「このままではどうすればいいのかわからない」と感じるようになりました。

もともと自分の本心を隠してしまう傾向があった彼女でしたが、今回は勇気を振り絞り、以前から仲良くしている友人に思い切って相談しました。その友人は、バツイチで自営業を営む女性。過去にモラハラで離婚を経験しており、R子さんの苦しみを深く理解してくれました。

友人はR子さんの話を静かに聞いたあと、こう言いました。

「優しくなったり、甘い言葉を言ったりするのはモラハラの特徴だよ。相手を手放さないために一時的に態度を変えるだけ。本質は変わらないから、同じことを繰り返すの」

その言葉に、R子さんの心の奥底にずっとあった疑問がはっきりと形になりました。

「やっぱりそうなんだ。私が間違っていたわけじゃない」

そう確信したのです。

そして友人は続けました。

「あなたはまだ32歳なんだから、自分の人生を大事にして」

その言葉がR子さんの背中を強く押しました。

「もう夫に振り回されて生きていく必要はない」

そう確信した瞬間、R子さんは離婚を決意しました。

本編では、離婚を切り出した妻に対し、世間体を守るため責任転嫁を繰り返すモラハラ夫の心理についてお伝えしました。

▶▶「結婚式の費用と援助を返せ!」義父まで加わったモラハラで、夫への情が完全に消えた日

では、出口の見えない日々を過ごす中、友人の言葉がR子さんを動かし、離婚を決意するまでの経緯についてお届けします。


《OTONA SALONE》

特集

page top