日焼け止めの「ノンケミカル処方」って?実はわかってないかも!?な大人のためのスキンケア基礎知識 | NewsCafe

日焼け止めの「ノンケミカル処方」って?実はわかってないかも!?な大人のためのスキンケア基礎知識

女性 OTONA_SALONE/BEAUTY
日焼け止めの「ノンケミカル処方」って?実はわかってないかも!?な大人のためのスキンケア基礎知識

普段から日焼け止めを塗る必要があることは知っているけれど、そもそもなぜ日焼け(紫外線)対策をする必要があるのか、わからないまま日焼け止めを塗る日々を過ごしていませんか?

コラムニストのプリオが医学的根拠に基づくスキンケア・成分美容について紹介します。前回に続きお肌の大敵、紫外線について。

こっそり教えます!「日焼け止めの成分って一体何なの?」

一般的な日焼け止めは、水溶性成分と油分を乳化させたベースに「紫外線をカット」する成分が配合されているものが多いです。

紫外線をカットする成分には大きく2種類あって

肌の表面で紫外線を物理的に反射・散乱させることで肌を守る”=紫外線散乱剤

●”紫外線を化学的に吸収して無害なエネルギーに変換し放出する”=紫外線吸収剤

基本的には日焼け止めにはこの両方の成分が入っています。紫外線を散らして、吸収して変換して放出する。それぞれの成分には長所と短所があるので、わかりやすく比較しながらまとめてみると…

▶︎結局自分に合った日焼け止めって、どれを選べばいいの?

成分の特徴を知って肌に合った日焼け止めを選ぼう!

例えば、ちょっと肌が敏感で肌にやさしい日焼け止めを選びたい。子どもや赤ちゃんにも使える日焼け止めを探している方は肌への影響が少ない「紫外線吸収剤」が入っていない日焼け止めをおすすめします。

最近では「ノンケミカル処方」「紫外線吸収剤不使用」などと表記されることが多いです。

ドラッグストア等で

・ノンケミカル

・紫外線吸収剤フリー

と書かれた日焼け止めを選んでみてください。

有名な紫外線吸収剤の成分名で言うと
・メトキシケイヒ酸オクチル(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)

・パラアミノ安息香酸

など。裏面の成分表記を見て、これらの記載のない日焼け止めを選んでみてください。

デメリットは、吸収剤が入った日焼け止めに比べると紫外線防御効果がどうしても「やや低く」なってしまうことです。水や汗、擦れに弱いアイテムも多いため、こまめに塗り直しも必要になることが多いです。

紫外線吸収剤と紫外線散乱剤にはそれぞれメリット、デメリットがあります。

刺激が心配な人はノンケミカルと呼ばれる「紫外線吸収剤フリー」の日焼け止めを選んでみてください。

ただし、屋外に長時間いる場合。汗や水で日焼け止めが落ちやすい環境に身を置く場合には紫外線吸収剤が含まれている日焼け止めを選んで使い分けてみることをおすすめします。

それぞれの特性を踏まえて、ご自身の肌質・使用環境に合った日焼け止めを選んでくださいね。

こちらも読まれています▶︎▶︎日焼け止めに記載がある数字、なんの数字だかわかる?


《OTONA SALONE》

特集

page top