大人のシンプルコーデ。オシャレと普通の境界線とは。〈引き算コーデのキホン〉【前編】 | NewsCafe

大人のシンプルコーデ。オシャレと普通の境界線とは。〈引き算コーデのキホン〉【前編】

女性 OTONA_SALONE/FASHION
大人のシンプルコーデ。オシャレと普通の境界線とは。〈引き算コーデのキホン〉【前編】

シンプルファッションなのにオシャレ感が漂う人って憧れますよね。

年齢を重ねると引き算コーデを意識すると良い。そういうことをよく耳にしますが、引き算コーデって具体的にどのようなことを言うのでしょうか。

テクニックとして鉄板で言われるのは、配色を3色以内にするとか、上質な素材を取り入れるなどですが、これができていれば引き算コーデが完成、という訳でもないのです。

今回はシンプルでオシャレに見える、引き算コーデの基本を解説します。

〉アイテム選びの秘訣は?

引き算1:装飾のない服を選ぶ

オシャレな引き算コーデは、まずそもそもの服選びの段階も大切で、服そのものが装飾のないもので組み合わされていることがほとんどです。

例えば、シャツ一枚とっても襟は余計なフリルなどもないシンプルなレギュラーカラー。胸ポケットはなし。ボタンは虫隠し(留め具部分が隠れているデザイン)になっているなど。

引き算コーデに挑戦するなら、パッと見たときに余計な装飾がないものを選びましょう。また、細かい部分ですが、ネックラインや袖、裾の縫い目が歪んでいたり、余計な膨らみがあったりする服もNG。とくにプチプラの服は縫製の処理が甘い服が多いので通販などで気軽に買うのは避けましょう。

面倒でも店頭でしっかりとアイテムを吟味して選び、着比べを繰り返すことで完成度の高い引き算コーデに仕上がります。

本記事では基本の「引き算コーデ」のファーストステップをご紹介しました。

つづいての>>シルエット選びにも引き算をでは、基本の「引き算コーデ」の更なるステップを解説します。


《OTONA SALONE》

特集

page top