「うわ!顔色悪っ!」オバ見え肌→透明感を与える方法。「茶ぐすみ」「黄ぐすみ」「赤ら顔」など悩み別ケアを覚えておいて【50才美白美容家に聞いた】 | NewsCafe

「うわ!顔色悪っ!」オバ見え肌→透明感を与える方法。「茶ぐすみ」「黄ぐすみ」「赤ら顔」など悩み別ケアを覚えておいて【50才美白美容家に聞いた】

女性 OTONA_SALONE/BEAUTY
「うわ!顔色悪っ!」オバ見え肌→透明感を与える方法。「茶ぐすみ」「黄ぐすみ」「赤ら顔」など悩み別ケアを覚えておいて【50才美白美容家に聞いた】

あの雑誌では「NG」と言われていることが、美容系ウェブメディアでは「正解」と言っていたりする。Web検索やSNSなどのおかげで、知りたい情報を簡単に調べることができるようになりましたが、その反面「本当なの?」と思ってしまうような、不確かな情報もあふれています。

そこで、大ヒットコスメ「DUOクレンジングバーム」の生みの親でもあり、登録者数15万人越えの人気YouTubeチャンネル『さきめぐ Beauty Class』を運営、女性誌でも活躍する美容家の咲丘恵美さん・通称さきめぐ先生に、都市伝説になりつつあるスキンケアのあれこれについてお伺いします。化粧品開発者でもあり、科学的知見に精通した先生の解説は見逃せない!

美容の都市伝説を解明! 美容家・さきめぐ先生にQ&A

お話を伺ったのは…

化粧品開発者・美容家 咲丘恵美(さきおか・めぐみ)さん、通称さきめぐ先生

科学的知見と実体験を織り交ぜた美容ヲタク的な解説を、おっとりと可愛すぎる語り口で行うそのギャップが大人気。美容情報の発信を行っているYouTubeチャンネル「さきめぐ Beauty Class」の登録者数は右肩上がりに増えて15万人(2025年7月現在)! その知識を基に化粧品ブランドの商品開発・研究にあたる一方、美容家としてセミナー講演活動なども行なう。

自身の肌トラブルに悩まされ続けた経験から、スキンケアの真髄を追求するべく皮膚科学や化粧品学などを習得。1990年代より、真摯に美を追求する姿勢が女性の共感を得て、女性誌でも多く活躍。

今回は「茶ぐすみ」「青白い」「黄ぐすみ」「赤ら顔」など、肌トーンにまつわる悩みの原因と取り入れるべき成分について教えてもらいました!

▶40・50代が気になる!灰色・茶色にくすむ原因

Q1.肌トーンが暗く、灰色っぽく見えるのはなぜ?

A.肌がインナードライの状態や角質が分厚くなると、灰色にくすんで見えます。「保湿」と「ターンオーバーの正常化」が大切です。

角質層の水分によって透明感のある肌が作られます。肌のバリア機能が低下して水分が蒸散し、角質層が乾燥した状態、いわゆるインナードライだと灰色っぽく見えます。

また、加齢や外的・内的ストレスなどによってターンオーバーが乱れ、角質肥厚などのエラーが生じた場合も肌全体が暗くくすんで見えるんです。

そのため、化粧水による「水分補給」と、「適度な油分」によってフタをすることが大切。水分蒸散を防ぐ保湿ケアには「セラミド」配合のアイテムがおすすめです。

また、ターンオーバーを正常化させるために、週1〜2回程度の酵素洗顔やピーリングなどのスペシャルケアを取り入れてみてください。(極度の乾燥肌の方やアトピー肌の方、肌荒れ中の方は除く)

Q2.肌全体が茶色くくすんで見えるのはなぜ?

A.シミの原因となるメラニンが過剰に出ると、茶色くくすんで見えます。美白成分を取り入れましょう。

メラニンはシミを作るだけでなく、肌全体を茶色くくすませてしまう原因にもなります。

メラニンを過剰にさせてしまう大きな原因は紫外線なので日焼け止めを塗ることが一番大切ですが、紫外線やブルーライト、近赤外線などの外的ストレスだけでなく、精神的なストレスでもメラノサイトが活性化されることが分かっています。

メラニンの過剰分泌を防ぐために、美白成分を取り入れましょう。

肌の中で起こる微弱な炎症がメラニンを作る工場(メラノサイト)の稼動を促進させてしまうので、抗炎症対策ができる「トラネキサム酸」や「カモミラET」配合のスキンケアがおすすめ。

他にも、「ビタミンC」、「ビタミンC誘導体」、「4MSK」、「コウジ酸」、「ナイアシンアミド」、「デクスパンテノール」なども美白ケアできる成分なので、スキンケアアイテムを選ぶ際には全成分表をチェックしてみましょう。

▶青白い肌、黄ぐすみ対策は触るだけでOK?

 Q3.顔色がどんより青く見えるのはなぜ?

A.血行不良が続くと青色にくすんで見えます。血行促進だけで改善することが多いです。

血液中の赤血球に含まれる赤い色素のタンパク質「ヘモグロビン」は、酸素を多く取り込んでいると鮮やかなピンク色になり、血行不良などで二酸化炭素を多く取り込むと青っぽく暗い色味になります。

そのため、冷えや不規則な生活、栄養不良などによって血行不良が続くと、肌が青色にくすんでしまいます。

また、血行不良は、

・肌細胞の栄養が届かない

・細胞が代謝した老廃物を流せない

などのトラブルが起き、全体的なエイジングが加速する原因にも。

これらは血行を促進するだけで改善されることが多くあります。個人差はありますが、お肌の血管は肌表面から約0.2mmのところにあるので、軽く触っただけで血流が促されます。だから血行促進は、化粧品をていねいになじませるだけで十分。

グリグリと押すと血管に負担がかかり、毛細血管の隙間が空いて赤ら顔の原因となるので、あくまでも優しいタッチを意識しましょう。

Q4.肌が黄色味を帯びてしまうのはなぜ?

A.タンパク質が糖や脂質と結合したり酸化すると、黄ぐすみが発生。オートファジーを活性化させましょう。

お肌の最上層には「ケラチン」というタンパク質があり、真皮には「コラーゲン」や「エラスチン」という繊維タンパク質があります。

これらが酸化などによって変性してしまうと肌が黄色味を帯びてしまいます。さらに進むと、シワやたるみの原因にもなるので要注意。

黄ぐすみを感じたら、まずは抗酸化を意識しましょう。酸化の原因は外的刺激が大きいので、紫外線、ブルーライト、近赤外線、大気汚染など、多角的にカットできる日焼け止めを使用するのがおすすめ。

さらに細胞が自己成分を分解する機能「オートファジー(自食作用)」を活性化させることで、肌のコラーゲンの質が高まり、透明感が出ることが期待できます。

オートファジーを活性化させる方法は運動が一番ですが、簡単なマッサージでもOK。滑りのいいクリームを優しくていねいになじませるだけで、筋肉に刺激が届きます。また、食事は腹八分目を心がけると、オートファジー活性化のスイッチが入ることが様々な研究でわかっています。

▶赤ら顔対策に取り入れるべき成分は

Q5.赤みや赤ら顔になるのはなぜ?

A.紫外線や摩擦などの刺激ストレスで赤ら顔に。抗炎症成分を取り入れましょう。

紫外線や摩擦などの刺激ストレスを発端に炎症性物質が発生することで、毛細血管の透過性が増大。すると血管内の赤みがダイレクトに反映し、赤みや赤ら顔となって現れます。

放っておくと炎症老化につながり、シミやシワ、たるみ、毛穴開きなど、いろいろなトラブルの原因にも。

紫外線などの外的ストレスを予防する日焼け止めの使用は必須。さらに、炎症性物質を抑制してくれる「トラネキサム酸」や「ナイアシンアミド」配合のスキンケアをレギュラーで使うのがおすすめです。

また、毛細血管を強化できる栄養素の「シナモン」や「ルイボスティー」、「オメガ3脂肪酸」などを摂取するのも良いでしょう。

さきめぐ先生に、肌色別の悩みに合わせたケア方法を教えてもらいました。くすみがなく肌自体が発光しているかのような<発光美肌>は自ら作ることができるので、ご紹介したケアを意識してノーファンデ肌を目指しましょう。

【こちらも読まれています】▶「『35才以上の人は週1やるべき』誰でも透明感をアップできる簡単なホームケア習慣【50才美白美容家・さきめぐ先生に聞いた】」

Information

◆エイジングによる肌悩みを解決する!

さきめぐ先生開発商品「Re:CODE ワクチナイザー」

https://www.recode.co.jp/

12種類のハイスペックな美容成分を高濃度配合

「多くの人の役に立てるような、今までにない化粧品をつくりたいという思いから独立し、女性をエイジング悩みという宿命から解放するブランド『Re:CODE(リコード)』を設立し、理想の肌を叶える『ワクチナイザー』シリーズを発売しました。

私が理想とする美肌の条件<色・形・感>に対応できる商品がなかったため、シミの悪化やシワの固着、フェイスラインや目元のたるみの加速など、エイジングの崖から落ちるのを食い止める、そんな化粧品を目指して開発。

この商品を作るにあたっては、まずはエイジングの原因を探るため、近年の遺伝子発現研究を基に自らの肌人生を徹底的に振り返り、ストレスと肌老化に大きな関係性があると判明。そのストレスによって蓄積する82の<肌エラー>に着目し、エイジングを加速させる根本原因のコード(肌設計)を書き換えるというこれまでにはなかった解決策を見出しました」

◆YouTubeチャンネル『さきめぐ Beauty Class』

さきめぐ先生自身の実体験と科学的知見に基づいた美容情報を発信中!

https://www.youtube.com/@sakimegu_beauty

◆Instagram

https://www.instagram.com/megumi_sakioka/


《OTONA SALONE》

特集

page top