「もしかしてうちの子どもはPMSかも」と思ったら、受診前に「家庭でしておいたほうがいいこと」とは? | NewsCafe

「もしかしてうちの子どもはPMSかも」と思ったら、受診前に「家庭でしておいたほうがいいこと」とは?

社会 ニュース
「もしかしてうちの子どもはPMSかも」と思ったら、受診前に「家庭でしておいたほうがいいこと」とは?

「お会いするだけで更年期の沈んだ気持ちが前を向く」「楽しくお話して、気づいたら心にわだかまっていた重いものが消えていました」とファンも多数の産婦人科医・小川真里子先生。昨今は女性誌でもその丁寧な解説を目にする機会が増え、嬉しいばかり! 現在は福島県立医科大学での診察のほか、週に一度東京・JR五反田駅のアヴァンセレディースクリニックで更年期外来をお持ちです。

思春期外来のご経験もある小川先生に、更年期世代が知っておきたい「子ども世代の身体のこと」について伺います。今回は「子どものPMS治療」について。

前編記事『「初潮から間もない子どものPMS」何歳から治療できる?受診を急ぐべきか様子を見るべきか?どんな治療がある?』に続く後編です。

【女性の身体、思春期から更年期までby小川真里子先生】

子どものPMS・月経困難症、治療する前に「やっておきたい毎日の対策」とは?

このようにPMS・月経困難症を治療した結果、学校に行けなくなっていた子が行けるようになった例もあるのだそう。とりわけ生理痛やPMSがきっかけで登校が辛くなってしまった子にとっては、月経に囚われず日々を過ごせるのは非常によいことなのだと小川先生。痛くてだるくてしんどくて、経血が漏れないかと心配して、休み時間のたびトイレでナプキン交換に手間を取られ、合宿や旅行の最中ならばお風呂にも入れなかった苦労は「なくてもよい苦労」なのだそうです。

そして、こうした治療の手前でまだまだ「やっておくべきこと」があるのだそう。

「まずは運動習慣をつけることです。そして軽んじないでおきたいのが食事です。昨今、ティーンもやせ願望が高く、やせようとしてしまうため必要な栄養素が摂れていないことが非常に多いのです。特にPMSは食事の質が大きな関連を持つことばあります。といっても特別なものを食べる必要もありません、普段の食事をバランスよくちゃんと摂ることを心がけてほしいのです」

私たちはいつの間にかイライラすると甘いものを食べてストレスを解消するようになりますが、砂糖を多く含んだ食品を生理前に大量に摂ると血糖値の変動が大きくなり、余計イライラしやすくなるとのこと。普段の食事をきちんととるのが大事です。

「中学高校では部活や塾で食事が不規則になりがちです。かく言う私も、部活帰りにお腹が空いてみんなでマクドナルドなんて日々を送っていました。この時期は不規則な生活に偏りのある食事が重なり、貧血が進んでいるケースも多発します。PMSだと思って受診した10代が検査の結果重い貧血と診断されることは非常によくあります」

そもそも日本人女性はほとんどの場合鉄不足。月経で毎月血液を失いますから鉄を余分にとらないとならないのに、それまでと同じ食生活をしていたら足りませんし、成長期で身長が伸びていく以上は鉄が必要です。運動そのものすら、汗で流出したりで鉄不足の原因になります。鉄分は意識して摂るのが大事です、と小川先生は強調します。

「鉄分と並んでカルシウムも足りていません。カルシウムが足りないと俗説通りイライラしやすいので、これもちゃんと摂取してください。鉄は食事で摂るのはなかなか難しいため、サプリも使っていいでしょう。レバーを食べようと言いますが、毎日レバー食べ続けるのは相当のハードルです。サプリを積極的に利用してください」

こういうケースはぜひ受診をという例は?「こんなことで産婦人科にかかっていいの?」とは思わずに

では、どのような異常なのか見当がつかない状態でも、まずは受診してもいいというのはどういう例でしょうか。まず、立ちくらみなど貧血の症状が認められる場合、月経が原因となっている場合もあるため、内科のほか産婦人科へ相談を。何かしらの不調を治療しているけどなかなかよくならならず原因もわからない、どうやら生理の周期と関係ありそうと感じているものの、まだ判断に迷っているという段階でもう受診して大丈夫なのだそうです。

「『こんなことで産婦人科に行っていいの?』と思うかもしれませんが、今どき『こんなことで』とはまず言われません。悩みが一定期間続き、かつ周期性があるのならば、相談に連れて行ったほうがベターです。産婦人科はすべての年齢の女性が対象ですから、もし初潮前でも何かしら女性としてのの悩みがあるならば受診を。15歳以上が対象など定めていることもありますので、サイトなどで確認の上予約したほうがいいでしょう。もし診察のうえ婦人科の対象疾患でなさそうならば他科をご紹介しますからその点もご安心ください」

目安として、たとえば内科を受診して「ちょっと違うかも」と思ったら次は産婦人科でよいとのこと。基礎体温をつけているなら持参したほうがベターですが、子どもが計るのはなかなか難しいですから、無理に計らなくてもOK。もちろん、医療側からの指示がある場合は計る必要がありますが、10代は別に計らなくても診断がつくことが多いのだそうです。

「どうか抱え込まず、早ければ早いほどいいので医師にご相談ください」

お話/小川真里子先生

福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 医学部産科婦人科学講座 特任教授

1995年福島県立医科大学医学部卒業。慶應義塾大学病院での研修を経て、医学博士取得。2007年より東京歯科大学市川総合病院産婦人科勤務、2015年より同准教授。2022年より福島県立医科大学 特任教授。日本女性医学学会ヘルスケア専門医、指導医、幹事。日本女性心身医学会 認定医師・幹事長・評議員。日本心身医学会 心身医療専門医・代議員。2024年4月から福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授。東京・JR五反田駅のアヴァンセレディースクリニックで、毎週金曜午前に完全予約制の更年期・PMS外来もお持ちです。


《OTONA SALONE》

特集

page top