東日本大震災から1年11ヶ月となった2月11日、私は岩手県釜石市鵜住居の鵜住居地区防災センターを訪れました。月命日はできるだけ被災地に、特にこの防災センターにいようと思うことが多くなっています。それだけ、"取材者としての私"にとってはこだわりの場所のひとつに
こんな寒い季節には、おでんにうどん、熱々の味噌汁もいいし…と、温かい汁物の魅力が一段と増すものだ。かつお節や昆布で出汁をとるのは和食独特の方法だが、日本人にはしみじみうまい…まさしく「五臓六腑に染みわたる」おいしさの元が出汁だと言えるだろう。その"五
いわゆる「ご近所トラブル」にはさまざまな事例があるが、ここ数年で最もインパクトの強かった出来事と言えば、やはり「奈良騒音傷害事件」…あの"騒音おばさん"の事件だろうか。約2年半にわたり騒音を出し続け、近所に住む夫婦を不眠・目眩などで通院させたとして、200
東日本大震災やタイ洪水被害に見舞われた2011年、世界自動車販売台数の首位から転落したトヨタ自動車グループ。しかし2012年には前年比23%増の974.8万台を売り上げて首位へ返り咲き、今年度販売計画では991万台と過去最高の更新を目指すなど順調に盛り返している。 そ
「女子柔道界のパワハラ問題」で、改めて「競技スポーツにおける指導のあり方」が大きな問題となってきている。識者は『個人スポーツと団体スポーツの場合で指導のやり方は違うが、まずは「有名選手が必ずしも良い指導者ではない」という事の確認が必要である。日本の大
定年を3月末に控えた公立校教員らの"駆け込み退職"が全国で相次ぎ、連日メディアで取り上げられているのはご存知のとおり。2月6日現在、その数は全国で250人を超える見通しだ(時事通信社)。 そもそも、なぜこのような騒動になったのか。国家公務員の退職手当引き下げを
JR新宿駅の東口と西口を結ぶ、人と自転車が行き交う細いトンネルがあります。その西口側の線路沿いには小さい店が立ち並ぶ。その一角に判子や名刺を売っている店「耕文堂」がありました、1月末で閉店となりました。約50年間続いたといいます。JR新宿駅から最も近くて、
冷蔵庫に何もないけど、できれば外に出たくない寒い休日…。何か作る時間はないけど、仕事しながらパパッと食べたい…。そんなとき重宝するのは、今も昔もやっぱり出前! 最近では電話注文だけでなくネット注文を受けてくれる店舗も増え、本当に便利になった。デリバリー
ソロモン諸島沖で6日午後0時12分(日本時間同日午前10時12分)に発生したマグニチュード8.0の地震の影響で気象庁は津波注意報を発表した。注意報が出された地域は下記の通り。 北海道太平洋沿岸東部 ■予想到達時刻 6日18時00分 ■予想高さ 0.5m 北海道太平洋沿
1月16日、イスラム系武装集団がアルジェリア・イナメナス付近の天然ガス精製プラントにおいて、人質拘束事件を引き起こした。事件当時は情報が錯綜しており、人質の安否をつかめない状態が続いていたが、同月24日には邦人10名の死亡が確認されるに至った。アルジェリア