はじめての仮想通貨、どれを買えばいい?迷わない銘柄選びと“失敗しない”投資のコツ | NewsCafe

はじめての仮想通貨、どれを買えばいい?迷わない銘柄選びと“失敗しない”投資のコツ

オリジナル ニュース
はじめての仮想通貨、どれを買えばいい?迷わない銘柄選びと“失敗しない”投資のコツ

「最近よく聞く仮想通貨、種類が多すぎて始め方が分からない…」
「投資って難しそうだし、失敗して損をするのが怖い」

仮想通貨は気になるけど、このように考えてしまう方、いませんか?ニュースやSNSで話題にあがる仮想通貨。大きな利益を上げている人がいる一方で、暴落などのリスクに不安を感じるのは当然のことです。しかし、正しい知識があれば、仮想通貨はこれからの時代の新しい資産形成の手段になり得ます。

この記事では、これから仮想通貨投資を始めたい初心者の方向けに、基礎知識からビットコインやイーサリアムといった定番銘柄の特徴、そして具体的な始め方までを、分かりやすく丁寧に解説します。

買う前に知っておこう!仮想通貨の超基本

まずは、大切なお金を投資する前に、「仮想通貨とは何か」という基本的な仕組みを理解しましょう。

仮想通貨ってどんなもの?

仮想通貨は、インターネット上でやり取りされるデジタルの通貨です。円やドルのように目に見える硬貨や紙幣は存在しません。「ブロックチェーン」という技術を使って、世界中のコンピュータが取引の履歴をみんなで記録・管理しているのが大きな特徴です。

ブロックチェーン技術によって、国や中央銀行のような特定の管理者がいなくても、安全に価値をやり取りすることが可能になります。

また、インターネット環境さえあれば、国境を越えて世界中どこへでも送金でき、24時間365日いつでも取引が可能です。売買する時間や曜日に制約がないという点は、従来の金融商品にはない大きな魅力でしょう。

一方で、価格の変動(ボラティリティ)が非常に激しいという特徴もあります。短期間で価格が数倍になることもあれば、逆に半分以下になってしまうことも珍しくありません。「ハイリスク・ハイリターン」な投資対象であることを、まずはしっかりと認識しておく必要があります。

株とどう違うの?投資先としての特徴をチェック

「投資」といえば株式投資を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 仮想通貨と株式投資には、いくつかの違いがあります。

まず、株式投資はその企業の「成長」が投資対象。 企業の業績が良くなれば株価は上がり、配当金をもらえることもあります。 一方で仮想通貨は、通貨が採用している技術や、目指しているプロジェクトの将来性に対して投資をする側面が強いです。

例えば、「この通貨の技術は画期的で、将来的にもっと評価されるかもしれない」といった期待感でも価格が変動するのです。 そのため、市場の心理や技術革新のニュース、各国の規制といった情報に価格が大きく左右されやすく、損失の可能性も高くなります。

取引所ってなに?はじめての“仮想通貨取引所”

仮想通貨を買いたい場合、「取引所」と呼ばれるサービスを利用するのが一般的です。取引所は、円などの法定通貨と仮想通貨を交換するための場所です。

初心者が取引所を選ぶ際は、以下の3点を重視しましょう。

  • 取扱銘柄数:自分が買いたい通貨を扱っているか。

  • 手数料:売買や送金にかかるコストは安いか。

  • サポート体制と安全性:何かあった時に日本語で対応してくれるか、セキュリティはしっかりしているか。

最初は、日本の金融庁に登録されている国内の取引所から選ぶのが安心。多くの国内取引所はスマホアプリも充実しており、初心者にも親切な設計です。まずは使いやすそうなアプリを提供している取引所を選んでみても良いでしょう。

初心者がチェックすべき“定番銘柄”はこれ!

ビットコイン(BTC)

仮想通貨の代名詞ともいえるのがビットコインです。最初に誕生した仮想通貨であり、現在も時価総額(通貨の規模を示す数字)で不動の1位を誇ります。

ビットコインの最大の特徴は、「発行枚数の上限が2100万枚と決まっている」ことです。これ以上増えることがないため、金(ゴールド)のような価値の保存手段として信頼があり、「デジタルゴールド」とも呼ばれています。

国がお金を大量に発行して通貨の価値が下がる「インフレ」への対抗手段としても注目されており、世界中の機関投資家や企業も資産として保有し始めています。

もっとも取引量が多く、信頼性も高いため、初心者が最初に持つ一枚として最適です。

イーサリアム(ETH)

ビットコインに次ぐ時価総額2位の通貨がイーサリアムです。

単なる通貨としての機能だけでなく、スマートコントラクトと呼ばれる特殊な機能を持っているのが特徴です。

スマートコントラクト機能とは、あらかじめ設定された条件が満たされると、自動的に契約や取引を実行してくれるプログラムのこと。人の手を介さずに複雑な取引を安全に行うことができます。

NFT(デジタルアートなどの所有証明)や、DeFi(銀行を介さない新しい金融サービス)など、次世代のインターネット「Web3」の基盤として広く使われています。実用性が高く、将来性が非常に期待されているプロジェクトです。ビットコインに比べると値動きが大きいですが、その分成長余地も大きいと言えます。

BNB・XRP・ADAなど大型アルトコインで分散投資

ビットコイン以外の通貨を「アルトコイン」と呼びます。その中でも時価総額が大きく、比較的信頼性の高い銘柄をいくつか知っておくと、投資の幅が広がります。

  • BNB(ビルドアンドビルド): 世界最大級の海外取引所「Binance」が発行する通貨です。持っていると取引手数料が割引になるなどの特典があります。

  • XRP(エックスアールピー): 国際送金に特化した通貨で、銀行間での送金を高速かつ低コストで行うことを目指しています。すでに多くの金融機関と提携しています。

  • ADA(エイダ): 学術的な研究に基づき、安全性が高くエネルギー効率の良いシステムを採用しているプロジェクトです。開発が着実に進められています。

これらの銘柄はそれぞれ異なる特徴や強みを持っています。1つの銘柄だけに集中するのではなく、いくつかの銘柄に分散投資することで、リスクを抑えつつ資産の成長を目指すことができます。

ここだけは外せない!銘柄選びの3つのチェックポイント

定番銘柄以外にも興味が出てきた場合、自分で良し悪しを判断するための基準が必要です。ここでは重要な3つのチェックポイントをお伝えします。

(1) 時価総額と流通量で“人気度”を知る

時価総額」は、「現在の価格 × 発行されている枚数」で計算される、通貨の市場での信頼度を示す指標です。 つまり、時価総額ランキングで常に上位にランクインしている銘柄は、多くの投資家から信頼され、活発に取引されている銘柄と言えますし、人気の銘柄ほど売買もしやすいと言われています。

逆に、時価総額が極端に低い銘柄は、少しの売買で価格が乱高下しやすく、売りたい時に売れないリスクもあるため、初心者は避けたほうが無難でしょう。

(2) プロジェクトの信頼性と中の人を調べる

買いたい仮想通貨が「何のために作られたのか」「誰が運営しているのか」を知ることも大切。公式サイトを確認し、開発チームの経歴や、提携企業資金の調達情報などをチェックしましょう。

また、「ロードマップ」と呼ばれる将来の計画がしっかりと示されており、その計画通りに開発が進んでいるかどうかも重要な判断材料になります。壮大な夢ばかり語って、実態が伴っていないプロジェクトには注意が必要です。

大手企業からの出資を受けていたり、政府機関との連携が発表されていたりするプロジェクトは、長期的な成長が期待できるでしょう。

(3) 手数料と取引所の対応状況を比較する

投資にはコストがかかります。仮想通貨そのものの良し悪しだけでなく、取引にかかるトータルの費用も意識しましょう。

頻繁に売買をするなら取引手数料の安さが重要になりますし、別の場所へ送金する予定があるなら送金手数料もかかります。

また、欲しい銘柄が国内の取引所で扱われていない場合もあるため、海外の取引所に口座を開設する必要が出てくる可能性も。自分が使いたい取引所で、その銘柄がスムーズに売買できるかどうかも事前に確認しておきましょう。

いざ投資スタート!失敗しない始め方のポイント

銘柄が決まったら、いよいよ実際に投資を始めてみましょう。失敗を避けるための安心なステップを紹介します。

取引所の口座を開設する

まずは国内の取引所に口座を開設しましょう。多くの場合、スマホで本人確認ができるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)の写真を撮影して送るだけで手続きが完結します。

審査がスムーズに進めば、申し込みから数日、早ければその日のうちに取引を始められます。

最初は難しいことを考えず、「日本円を入金して、ビットコインかイーサリアムを少しだけ買ってみる」というシンプルな取引からスタートするのがおすすめです。

少額×長期で“コツコツ型”投資を心がける

初心者が最も失敗しやすいのは、一度に大金をつぎ込んで、その後の値動きに一喜一憂してしまうパターンです。仮想通貨は価格変動が激しいため、「少し下がっただけで怖くなって売ってしまい、その後に急騰して後悔する」というケースに陥りがち。

防止策として、「毎月1万円ずつ」など、生活に影響のない余剰資金で、決まった時期に一定額を買い続ける「積立投資」がおすすめ。価格が高い時には少なく買い、安い時には多く買うことができるため、長い目で見ると平均の購入価格を抑える効果が期待できます。

数年単位でじっくりと資産を育てていく意識を持つことが、精神的にも安定した投資を続けるコツです。

まとめ|“王道×コツコツ”が一番の近道!

仮想通貨投資は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば決して怖いものではありません。初心者のうちは、聞きなれないマイナーな銘柄での一発逆転を狙うのではなく、ビットコインやイーサリアムといった、多くの人が実績を認めている「王道」の銘柄から始めるのが一番の近道であり、安全な道です。

そして、一度に大きな利益を求めず、「資産を育てる」意識で少額から「コツコツ」と積み上げていく姿勢が重要。変化の激しい仮想通貨市場で生き残り、将来的に大きな資産を築くための確実な一歩となるでしょう。

(Sponsored by Binance Japan株式会社)


《Binance Japan株式会社》
page top