AtCoderは、日本国内在住の中学生、高校生向けの学校対抗競技プログラミング「AtCoder Junior League 2025 Summer」の入賞校・入賞者を発表した。アルゴリズム部門は、中学校・高校ともに筑波大附属駒場中・高等学校が1位を獲得した。 AtCoder Junior Leagueは、AtCoderが主催する中高生向けの学校対抗リーグ戦。AtCoder Beginner Contest(ABC)、AtCoder Regular Contest(ARC)、AtCoder Grand Contest(AGC)でのパフォーマンスに応じてスコアを算出し順位を競うアルゴリズム部門と、AtCoder Heuristic Contest(AHC)でのパフォーマンスに応じてスコアを算出し順位を競うヒューリスティック部門がある。 AtCoder Junior League 2025 Summerは2025年4月から9月の期間で開催し、アルゴリズム部門は中学校67校159名、高校159校495名の合計654名、ヒューリスティック部門は中学校34校68名、高校86校193名の合計261名が参加した。 アルゴリズム部門は上位20位の中学校・高校と中学・高校各学年の上位20名、ヒューリスティック部門は上位10位の中学校・高校と中学・高校各学年の上位10名を入賞校・入賞者としてAtCoderから賞状や記念品を贈呈する。 中学校アルゴリズム部門は、1位「筑波大学附属駒場」、2位「聖光学院」、3位「灘」。高校アルゴリズム部門は、位「筑波大学附属駒場」、2位「茨城県立並木中等教育学校」、3位「開成」。アルゴリズム部門は、中学校・高校ともに筑波大附属駒場中・高等学校が1位を獲得した。 中学校ヒューリスティック部門は、1位「聖光学院」、2位「筑波大学附属駒場」、3位「三豊市立高瀬」。高校ヒューリスティック部門は、1位「横浜市立横浜サイエンスフロンティア」、2位「茨城県立並木中等教育学校」、3位「筑波大学附属」。 AtCoderは、AtCoder Junior Leagueを通じて、日本全国の中学生・高校生に競技プログラミングの楽しさや魅力を知ってもらうとともに、部活動のように参加者が交流し影響を与え合う環境をつくっていくことで、中学校・高校での競技プログラミングの普及を目指している。 なお、AtCoder Junior League 2025 Winterを開催中で、参加登録を受け付けている。 AtCoderは、81万1,393人(うち日本人32万9,372人)が参加登録し、毎週開催される定期コンテストには約1万2,000人が挑戦する競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」を運営している。