2025年度の大学入学共通テストでは、出願手続きが完全に電子化され、志願者本人が行うことになる。すでにマイページの作成期間は始まっているが、出願内容の登録と検定料の支払いは、2025年9月16日から10月3日17時までにマイページ上で完了させる必要がある。顔写真のアップロードや科目選択、支払い手続きなどでは、保護者のサポートが求められる場合もあるだろう。リセマムでは、親子が安心して手続きを進められるよう、マイページ作成から、出願までの準備や完了確認までのポイントをまとめた。マイページ作成 出願にあたっては、マイページの作成が必要である。出願内容の登録、訂正、受験票の取得、成績の閲覧など、すべての手続きは志願者自身がマイページ上で行う。 マイページの作成期間は、2025年7月1日(火)10時から10月3日(金)17時まで。 マイページの作成は、共通テスト出願サイトの「マイページを作成」ボタンから開始する。利用規約と個人情報の取扱いに同意した上で、氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号、出願資格、パスワード、秘密の質問と答えを入力する。仮登録メールを受信後、記載されたURLにアクセスすることで本登録が完了する。「メールアドレス」を入力後は必ず「テストメール送信」を選択し、メールが受信できることを確認する。 「アカウント仮登録受付のお知らせ」メールも受信したら、記載されているURLにアクセスする必要がある。URLは発行後60分を過ぎると無効になるため、超過した場合は再度「初めての方はこちら」の「マイページを作成」からやり直す。 メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられているか、受信拒否設定がされているといった可能性が考えられる。大学入試センターからのメールが迷惑メールフォルダに入らないよう、以下のアドレスを受信可能にしておく必要がある。no-reply@cen.dnc.ac.jpsystem@p01.mul-pay.comnoreply@gmo-pg.com 登録した情報(出願資格を除く)は、マイページ作成後も随時訂正が可能(マイページの利用期間は2026年4月30日(木)23時59分まで)。出願前に準備しておくもの 出願は、インターネット接続端末*(スマホ・PC・タブレット)から行う。登録は2025年9月16日(火)10時から10月3日(金)17時の期間中、「マイページ」にログインしトップの「出願」を選択して登録する。*推奨環境や設定などがあるので要確認 顏写真データは背景は無地、無帽で正面を向いたもの。JPEG方式で登録する。 志望校に必要な受験科目(地歴・公民、理科)は現役生と既卒生で選び方が異なる場合があるため注意が必要。検定料支払い 検定料の支払いは、10月3日(金)23:59まで。クレジットカード、コンビニ、Pay-easyなどから選択可能。支払いが完了すると、出願が正式に受理される。出願内容を登録しただけでは出願完了にならないので、必ず検定料の支払いまで済ませることを忘れないでほしい。出願が完了しているのかの確認方法 出願が完了しているかは、「マイページ」で確認できる。メールへの通知機能もあるが、マイページでの確認がもっとも確実であり、さらに2025年10月10日から17日の訂正期間には、登録内容に誤りがないかを再確認しておくと安心である。受験票は印刷が必須 2025年12月10日以降、受験票のダウンロードが可能となる。スマートフォンの画面では試験会場への入場は認められない。また、受験票は郵送されないので、必ずマイページから紙に印刷した受験票を忘れずに持参する。【手続きの期間まとめ】マイページ作成期間:2025年7月1日(火)10時から10月3日(金)17時まで出願内容登録期間:2025年9月16日(火)10時から10月3日(金)17時まで検定料支払期限:2025年10月3日(金)23:59までインターネット環境を利用することができない志願者は? 大学入試センターへ事前に申し出て許可された場合、郵送により出願することができる。郵送による出願を希望する志願者は、申請書の提出等の手続が必要となるため、インターネット環境を利用することができない旨を、2025年7月1日(火)から9月12日(金)までに大学入試センター事業第1課に電話で申し出る必要がある。 なお、大学入試センターが発行する「受験案内」(PDF)は、出願方法や科目選択のルールについて詳細に明記されているので、出願前には念のため確認してほしい。