【モデルプレス=2025/09/04】Snow Manの佐久間大介が、9月4日発売のエンタメ専門誌『日経エンタテインメント!』10月号(日経BP)の表紙にソロで初登場。アイドルとして“推される側”でありながら、アニメオタクとして“推す側”でもある佐久間が、それぞれの立場での「推しルール」について語る。【写真】スノ佐久間、オタク完全再現の本格衣装姿◆佐久間大介「昔はオタクに“人権”なんてなかった」タイトルは「『推し人』『推され人』の僕ルール」。インタビューは、オタクを自覚したという高校時代の出来事を振り返るところからスタート。当時はドラマ『電車男』のヒットもあって、世間にオタクの存在は浸透し始めていたものの、「自分から言うことは、まだはばかられていました」(佐久間)。その理由は、否定されたり、気持ち悪がられることが多かったためだと言い、「昔はオタクに“人権”なんてなかったんです」と振り返る。オタクを自認すればするほど“陰キャ”が加速する傾向もあったと語り、「僕も本来は“陰キャ”なんです」と告白。声を大にして好きなものを好きと言える現在に至るまでの、心の傷や痛みについても吐露した。今や“オタクの星”なった彼が、「コンプレックスこそ武器になる!」と、屈託や生きづらさを抱える人たちにアツいエールを送っている。長いオタ歴で身についたマイルールは「比較はしない」。「個性が大事とされている時代だけど、その個性を誰かと比べて際立たせることはナンセンス」とキッパリ。「何かをアゲれば、そのぶん何かをサゲることになってしまう。変化に言及するならともかく、マウントを取るための比較は避けて、代わりに相手に対する唯一無二の褒め言葉を探す」と、アイドル・佐久間の心構えに通じる考え方を明かしている。1月にリリースされたSnow Manのベストアルバムに収録された佐久間のソロ曲『守りたい、その笑顔』の制作秘話も。同曲は、推す側の心情をストレートに歌ったポップソング。シンガーソングライター・大石昌良に「僕の人生のテーマソングを作ってほしい」と直談判し、マストで入れてもらったのがコール&レスポンス。歌詞の説明や、会場をアキバ色にした春のスタジアム公演を回想しながらトークもヒートアップ。そして話は「推される側」としてお願いしたいことへ。そこにはファンと目指したい未来が込められていると同時に、推し活時代の今だから向き合いたい言葉が満載だ。◆佐久間大介、印象に残っている“うちわの文言”は?恒例のプライベートトークは、「好きなお酒は?」「好きなアテ」など9問。「よく作るおうちご飯」では、料理名が分からないと言いながら“構成要素”を具体的に説明したり、「印象に残っているうちわの文言」については、佐久間ならではのリアクションがあるフレーズを回答。さらに、「推し」をテーマにした自身のMC番組『サクサクヒムヒム ☆推しの降る夜☆』(日本テレビ系)プロデューサーも取材。読み応えのある12ページになっている。今号では、9月18日に設立5周年を迎えるBMSGの記念特集も掲載。音楽シーンの中で唯一無二の存在感を示す集団となった理由は何か。CEOのSKY-HIをはじめ、Novel Core、BE:FIRST(MANATO×RYUHEI)、Aile The Shota、MAZZEL(KAIRYU×TAKUTO)、HANA、TAIKIと、全15人の言葉からその強さの源を探る。インタビューは、原嘉孝(timelesz)、高嶺のなでしこなど。timeleszは8人体制初のライブリポートも。編集部厳選の55カットで熱狂の2時間半を振り返っている。(modelpress編集部)【Not Sponsored 記事】