【夏休み2025】文科省「こども霞が関見学デー」出前授業…AR・AI体験も | NewsCafe

【夏休み2025】文科省「こども霞が関見学デー」出前授業…AR・AI体験も

子育て・教育 リセマム/教育イベント/小学生
令和7年度こども霞が関見学デー「土曜学習応援団」出前授業出展プログラム一覧
  • 令和7年度こども霞が関見学デー「土曜学習応援団」出前授業出展プログラム一覧
  • ProVision出前授業
 文部科学省で2025年8月6日・7日に開催される「こども霞が関見学デー」で、さまざまな出前授業が開催される。「ProVision出前授業」は幼児から中学生を対象に8月6日に開催。AR(拡張現実)やAI(人工知能)を実際に体験できる企画となっている。

 こども霞が関見学デーは、文部科学省をはじめとする各府省庁が連携し、子供たちに行政の仕事や社会の仕組みを知ってもらうことを目的とした夏休みの恒例イベント。省庁見学や体験型プログラムなど、子供たちが楽しみながら学べる催しが多数行われる。

 2025年のこども霞が関見学デーは、8月6日と7日を中心に開催される。文部科学省では、子供たちの豊かな学びのために活動する「土曜学習応援団」が出展。8月6日・7日の両日、さまざまな出前授業が行われる。

 このうち、ProVisionの出前授業「ARやAI体験でITの世界をのぞいてみよう!」は、8月6日に開催される。「AR」や「AI」の技術を実際に自分の手で触れて体験できるプログラムで、ゲーム感覚で楽しみながら、ITの仕組みや面白さを学ぶことができる。

 参加にあたっては、保護者のスマートフォンを使用したAR体験による写真撮影タイムが設けられるため、スマートフォンの持参が必要となる。撮影にはインターネット通信が必要となり、通信料が発生する可能性がある。また、撮影時にほかの参加者と一緒に写り込む可能性があるため、了承のうえでの参加が求められる。

 このほか出前授業は、8月6日にALSOKの「あんしん教室『安心して登下校』」、8月7日に「映像のまち・かわさき」推進フォーラムによる「簡単バーチャル撮影を体験しよう!」、理想科学工業の「かんたんフェイスプリントでアートを楽しもう」の開催が予定されている。詳細は、Webサイト「学校と地域でつくる学びの未来(文部科学省)」で確認できる。申込みは7月22日正午まで、定員を超える応募は抽選となる。

◆こども霞が関見学デー「出前授業」
日時:2025年8月6日(水)・7日(木)
会場:文部科学省
対象:小・中学生・幼児等(原則として保護者同伴)
※プログラムにより対象は異なる
定員:各回20名程度(全プログラム共通)
※定員を超える応募があった場合は、抽選
締切:2025年7月22日(火)正午
申込方法:Webサイト「学校と地域でつくる学びの未来(文部科学省)」より申し込む

【ARやAI体験でITの世界をのぞいてみよう!】
日時:2025年8月6日(水)10:40~、11:50~、13:50~、15:00~(各回40分)
対象:小学生低学年~小学生中学年
《風巻塔子》

特集

page top