
合わせて獅子舞の登場する伊勢大神楽や大名行列などさまざまなイベントも行います。

https://futagawa-honjin.jp/

【11/3-12/15開催】再始動記念展「東海道の描きかた」

本展では、江戸時代に描かれ20年ぶりの公開となる 上記の洛中洛外図屏風をはじめ、東海道やそこを旅する人々が描かれた収蔵資料から、道の描かれ方の諸相を紹介します。
・再始動記念展「東海道の描きかた」詳細
会 期:令和6 年11 月3 日(日)~12 月15 日(日)
会 場:当館企画展示室
休館日:月曜日[ただし11 月4 日(月)は開館し、翌5 日(火)は休館 ]
・関連イベント
◎ギャラリートーク:11 月16 日(土)、11 月27 日(水)14:00
◎記念講演会:洛中洛外図から読み解く京都の歴史地理-祇園祭・山鉾町を中心に-
と き:11月30 日(土)14:00~15:30
講 師:佐藤弘隆さん(愛知大学准教授)
申込み:11 月6 日(水)10:00 から電話で当館へ(申込み順50 人)
国の重要無形民俗文化財 旅する獅子「伊勢大神楽」も登場

「旅する獅子」として知られる国指定の重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」。獅子舞を舞いながら諸国を回り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽講社のお札を領布してまわる神楽です。
なかなか見ることのできない、楽しい曲芸にも注目です!
と き 令和6 年11 月3 日(日)14:00~15:00
ところ 本陣内
出 演 伊勢大神楽講社
雅姫・琴姫や地元の小学生も参加する「二川宿本陣まつり 大名行列」

吉田藩主の名君といわれた松平伊豆守信明の大名行列をモデルに、一般公募で選ばれた「雅姫」「琴姫」、地元小学生による手踊り・奴踊りを加えた大名行列が街道を練り歩きます。
また、和太鼓演奏や地元中学生企画イベントなど、さまざまな催し物も開催します。
と き 11 月4 日(月・振休)13:00~15:00
※当日10:00 からステージパフォーマンスや飲食物販売などがあります。
ところ 二川宿本陣資料館とその周辺
再始動記念! イベント&講座案内

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ