堂上 研氏 プロフィール

Better Co-Beingプロジェクトファウンダー、経団連DXタスクフォース委員、日本イノベーション協会 理事、「ウェルビーイング市場を拓く技術開発組織」(日経BP)編集協力。
担当プロジェクト「ウェルビーイング共創学」
企業内起業家の育成・インキュベーションによる事業創出をベースとした、ウェルビーイングとビジネス共創というテーマでプロジェクトを走らせる。本プロジェクトは、ウェルビーイング共創産業を生むことを主眼とする。生活者の「生きる」に関わるQOLの向上、ヘルスケア・家族との関係・食・睡眠・コミュニティ・介護などウェルビーイングな生活をつくるために、新たな生活者に価値をデザインする。ウェルビーイングの「Nice to have」のものを、ビジネスとして「must have」へと、共感の中から事業共創を生み出す。
堂上 研氏のコメント
「生きる」を共創するということはどういうことだろうか? そもそも、ひとりひとりのウェルビーイングな生活は、ひとりひとり違って良いと思っています。自分の価値観の押し付けではなく、お互いがお互いをリスペクトし、利他の気持ちをもって、自分の想いを開放する。そんなコミュニティが生まれていけばと思っています。そもそもビジネスとは、だれかを幸せにするために発明されてきたはず。Wellulu(ウェルル)で出会った人たちとのつながりをウェルビーイングへ。自分たちが、主体性と協調性と多様性の先に生まれる新たな可能性をいっしょに探していきましょう。みなさまとの共創の機会に今からワクワクしています。
「生きる」をビジネス共創する10の行動指針
1. まずは、自分を好きになる
2. 生活者にとってのウェルビーイングを探求する
3. 常に「問い」を立てることからはじめる
4. リベラルアーツ視点で、アンラーニングする
5. 失敗を恐れず、行動するスピードを求める
6. 構想で終わらない、常に新しいことをやってみる
7. 隠しごとはしない、すべてをオープンにする
8. 相手の立場に立って、リスペクトする
9. 時代を先読みして、未来の生活者を巻き込む
10. プレイフルネスに、生きるを楽しむ
iU中村伊知哉学長のコメント

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ