オーストラリアの語学学校で 合ってるはずの回答がバツに…⇒先生に”思わず確認”すると「わかりにくいなぁ」「そうなんだ」 | NewsCafe

オーストラリアの語学学校で 合ってるはずの回答がバツに…⇒先生に”思わず確認”すると「わかりにくいなぁ」「そうなんだ」

恋愛 恋愛jp
オーストラリアの語学学校で 合ってるはずの回答がバツに…⇒先生に”思わず確認”すると「わかりにくいなぁ」「そうなんだ」
皆さんは、語学を学んだことはありますか?
なかには、現地に訪れて言語の学習をしていた方もいるようで……。
今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。
※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。

Nさんの場合


若い頃、オーストラリアに短期語学研修で行き、現地の語学学校に通っていました。

ある日、宿題を提出すると、正解のはずの回答に次々とチェックマークがついていて驚きました。

「え?間違ってるの?」と思い、先生に確認すると、オーストラリアではチェックマークは正解を示すのだと教えてもらいました。

文化の違いにびっくり


あまりにも驚いたので「へぇー!そうなんだ、わかりにくいなあ。マルは使わないんですか?」と聞いたのです。

すると、先生は笑いながら「こっちでは使わないのよ」と答えてくれました。

日本ではチェック=間違いの印象が強いので、とても不思議に感じたのを覚えています。

所変われば常識も変わるんだなと、文化の違いを実感した出来事でした。
(57歳/パート)

何を常識とするかは国によって違う


回答をマルではなくチェックマークで正解を示すことに驚いたNさん。
言語だけではなく、問題の確認の仕方にも文化の違いが表れることもあるようですね。
皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?

※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。
(MOREDOOR編集部)

台湾で…ご飯を食べる前に”手を合わせる”と…次の瞬間、現地の人に驚かれた理由に「日本人にとっては当たり前」「そんなに新鮮なのか」
イギリスで「紅茶を一杯ください」と注文したら…→想像と違い思わず驚き!「初めて知った」「頼み方間違えたのかと」
韓国でトイレに入ったら…→「えっ、なんで?!」一瞬パニックになった“日本との違い”に「びっくり」
《恋愛.jp》

特集

page top