相次ぐトラブル…"代理出産"あなたはどう考える? | NewsCafe

相次ぐトラブル…"代理出産"あなたはどう考える?

社会 ニュース
以前から議論はあったものの、この夏に相次いでトラブルが発生したことで一層の耳目を集めているのが"代理出産"問題だ。まず、オーストラリア人夫婦がタイ人女性に代理出産を依頼したはいいが、男女の双子のうちダウン症の男児のみ引き取りを拒否したことが大きなニュースになった。そして間をおかず、実業家の日本人男性が代理出産で15人以上のもの乳幼児の父親になっているとみられる問題が浮上した。男性の真の目的は現在のところ判然としないが、この状況が「生まれてくる赤ん坊にとって、ごく自然な状況でないこと」は確実だ。
日本国内では代理出産に関する法律がなく、これまで安全性や倫理上の問題が指摘されてきた。NewsCafeでは「代理出産、あなたはどう考えますか」というアンケートが実施されたらしい。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…725件

【積極的には賛成できない 31.3%】
■自身も子供は産めない身体だが、仕方ないと諦めている。他人にお金でリスクを負わせるのは抵抗がある。[女性/30代/会社員]
■厳格なルールがないままだと、どうしても事件が起こる。積極的に推進すべきではないがルールは必要。[男性/20代/会社員]
■商売にする輩が必ずいるから。[女性/30代/会社員]

【絶対反対 21.7%】
■そこまでして子供が欲しいと言うのは女としてわからんではないが、やはりやってはいかん領域やと思う。[女性/30代/会社員]
■一種の人身売買にしか思えないから。[男性/40代/会社員]
■エゴ丸出し。子供が不幸。世の中、産めない苦しみばかりが苦しみじゃない。耐える事ができない女が母親になっても周りがすべて不幸になるだけ。[女性/20代/会社員]

【統一ガイドラインの下で厳正に実施すべき 19.9%】
■生命倫理の問題ゆえ、契約から出産に至るまで脳死判定みたいに基準を設けるべき。子供の障害や病気への産後の公的サポートも必要。[男性/40代/専門職]
■課題は多々あると思いますが不妊で悩んでる人は世界中に多々いると思うので、ひとつの選択として代理出産が必要。[女性/30代/フリーター]
■出来ない身体なら、自然淘汰されるべきって考える方もいるようですが、それなら医療自体要らない事になるのでは…?[男性/40代/自営業]

【決め兼ねる 12.1%】
■逃げているようだけど、どっちにしても当事者にならないとわからない。[男性/40代/自営業]
■凄く難しい問題だと思う。一児の母だけど、サポートしてあげるべきとも反対とも言えない。[女性/30代/主婦]
■私的には、自分が産んでない=愛情が持てないので、自分たちの子供として育てる自信がないかな…。[女性/40代/フリーター]

【早急に法整備し、積極的にサポートすべき 11.0%】
■不妊治療は大きな負担と聞く。子供が欲しい夫婦には法整備による支援と規制が必要と考える。民間が扱うのはよくないと思う。[男性/50代/公務員]
■養子縁組も、理由説明や母親は専業主婦である事など条件ハードルが高い。私のように病気でできなかった者には切実な問題!![女性/30代/主婦]
■純粋にどうしても子供が欲しくて、周りの何処にでもいる親子と言う関係が羨ましく、ただ自分たちだけではけして授かることのない我が子を愛おしく思ってる夫婦はいくらでもいる。[男性/40代/その他]

結果としては【積極的には賛成できない】の項目が3割超の最多数となっているが、他項目に比べ飛び抜けて多いとは言えない数字だ。また、どの項目にも非常に真摯なコメントが数多く寄せられており、そのひとつひとつが考えさせられる内容だった。
「子供に重い病気が出たときに代理母のせいにしてしまうのでは?」「出産は命懸け。代理の母が死んだらどうする?」などの意見を見れば、出産に"代理"を立てるのはあまりに重いと感じる。しかし一方で「不運な事故や病気で子供ができない人の気持ちはどうなる、チャンスは与えられないのか」という声は切実すぎた。
この問題について、すべての人が納得する答えなどありはしないだろう。それでも多くの人が真剣に考え、悩んでいるということが、このアンケートで改めて示された。少子化に悩まされる日本という国の、今後の対応を注視したい。

[文・能井丸鴻]
《Newscafeアンケート》
page top