デパート業界の食材偽装が相次いで発覚する最中にスタートした、今年のお歳暮商戦。当初こそ客からの問い合わせが殺到したそうだが、もともとお歳暮に生鮮食品は向かないため影響は薄く、結局例年通りに売上が推移している様子。アベノミクスによる景気上昇を当て込んで、高級品を重点的に並べる店も多かったと聞く。
NewsCafeでも「もらって嬉しいお歳暮は?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…603件
【1位】商品券(39.3%)
■味気ないけど使い方に融通がきくから。生活厳しい![女性/10代/専門職]
■好きなもの買える楽しみがある。[女性/40代/会社員]
■貰っても有り難くない物が多い! 商品券なら好きな物が買えるし、金券ショップで現金化もできる![男性/50代/専門職]
【2位】缶詰・ハムなど加工品(11.8%)
■普段、食べれない高級なハムのセット欲しいです。[女性/10代/主婦]
■長期保存が効く食品類。[男性/40代/会社員]
■急な来客の時に使える。それに子供たちはハム大好きだから。[女性/40代/主婦]
【3位】アルコール類(11.4%)
■のんべえだからね(笑)![男性/40代/会社員]
■冬でもビール![男性/40代/会社員]
■カタログや商品券もうれしいけど、ワインやビールは来客の多い年末年始助かります。子供用にカルピスもうれしいです。[女性/20代/会社員]
【4位】カタログギフト(10.4%)
■贈る方は選ぶ手間が省け、贈られる側は選ぶ楽しみがある。[男性/40代/自営業]
■自分で選べるのが嬉しい。[女性/30代/主婦]
■好きなの選べて同じ物と重ならないよう最近はこればっかり贈るなぁ。[男性/40代/会社員]
【5位】洗剤(7.1%)
■買いに行くと意外に重い…食用油と同率かなぁ(笑)。調味料はその家の好みあるからね。[女性/30代/会社員]
■普通に毎日使うものだから助かる。[女性/30代/主婦]
■使って消えるもの。[女性/40代/会社員]
そして6位以下は【お菓子(5.8%)】【インスタント飲料・缶ジュース(2.5%)】【調味料(2.2%)】【食用油(1.8%)】という結果に。
4割超の票を集めての圧倒的トップは商品券、2位以下の品物やカタログギフトには万遍なく票が入る形となった。コメントにもあるように味気なくは感じるが、相手の好みがわからない場合は商品券を贈っておけば間違いがない…といったところだろうか。とはいえ「お中元、お歳暮の制度はもういらない」という人から「何でも嬉しい!」という人まで様々なので、最低限の意向は探っておく必要がありそうだ。
その他で多かったのは米関連のコメント。「日本人ならお米頂けたら嬉しい」「お米券!」など、たくさんあっても困らないものの代表として挙がっていた。
[文・能井丸鴻]
《Newscafeアンケート》
page top