この秋、岐阜県可児市の小中学校で給食用パン計約100個にクロバネキノコバエが付着しているのが見つかり、大きく報じられた。ハエは1~4mmと小型だったが「偶然の混入」と切り捨てるには数が多い。しかし世間の関心は、混入の事実以上に、その後の学校側の対応に寄せられた。
市教委のマニュアルには、異物混入の食品でも「健康に影響がないと判断した場合は食べる」との方針が示されていたため、学校はこれに従った。つまりハエが付着した部分を取り除いて食べるよう指導したのである。その対応を知った市議が市議会委員会で問題視し、市教委も「マニュアルを見直す」とした。しかし一部識者の間では「食べられる食品を嫌だといって拒否することができるのは、今の豊かな日本だから許されること。それでいいのか」という声もあるようだ。
NewsCafeでも「『給食のパンにハエ』…どう思った?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…617件
【これからも、取り除いて食べればいいと思う(15.7%)】
■毒がなければ問題ないと思うけど。それに生地に練り込んで焼いているからバイ菌も死滅しているだろうし。 [男性/50代/その他]
■ほんの10数年前にはハエなんて普通にいただろ。日本を出てみよう。ハエなんて普通過ぎる。ハエで人間が死ぬなら人類は既に絶滅している。[女性/30代/会社員]
■過敏だよ。学校が学校じゃなくなっちゃう。[男性/20代/その他]
■御上がそういうなら?[男性/40代/自営業]
■別に食べたら死ぬってんじゃない。食べ物を粗末に扱うな。[女性/10代/その他]
■昔大鍋調理の汁物に銀蝿入ってたの気づかず食べたことがある(汗)。廃棄までしなくてもいいんじゃない。小バエより食品添加物まみれ加工品の方を廃棄してほしい。[女性/40代/フリーター]
【異物が見つかり次第、廃棄すべき(71.5%)】
■取り除いたから食べさせて良いと言う問題ではない。[女性/50代/公務員]
■製造したパン工場の衛生管理が問題。[男性/30代/会社員]
■衛生上当然の事だ。[男性/50代/専門職]
■「取り除いて食べろ」と言う教師がまず食べてみればいい。生徒は食べたい人は取り除いて食べればいいし、食べたくない人は食べなきゃいい。自己責任で。[男性/30代/専門職]
■汚いよ(汗)。[男性/20代/その他]
■ニュースで見ましたが出荷時に気づかなかった訳もないようなハエの量だったので…。[女性/40代/自営業]
■ぞっとする。食べろなんて暴力も同然。衛生上も問題大きい。取り除けばいいってものじゃない![女性/50代/自営業]
■自分や自分の家族に食べさせられるか? マニュアルも意味ナシだし、生徒は自分の子供と同じと考えたら、食べる選択肢はない。[女性/30代/主婦]
■本人の意思で取り除く選択ならいいが、人に奨めちゃダメ。[女性/40代/会社員]
結果「異物が見つかり次第、廃棄すべき」と答える人が7割を超えた。「安全なら何を食べてもいいのか」「子供がかわいそう」というコメントが非常に多かったほか「食べるように言った人がまず率先して食べてください」など、指導者側は子供たちと同じように食べたのかを疑う声も寄せられた。
"もったいない精神"の指導、世界の食糧事情についての教育も、確かに大切なことだ。しかし、それ以前に「給食の時間」は"食育の時間"であり、食べることの喜びを感じ考える時間でもあるはずだ。日本では昆虫食の文化が薄い。大変な苦痛を伴ってこのパンを食べた子供もいるであろうことを考えると、やはり眉をひそめざるを得ない。
[文・能井丸鴻]
《Newscafeアンケート》
page top