「乗りたくない」半数近く…"自動運転車"の今後 | NewsCafe

「乗りたくない」半数近く…"自動運転車"の今後

社会 ニュース
先月、東京ビッグサイトで「ITS(高度道路交通システム)世界会議」が開催されたこともあり、自動運転車への注目度がにわかに高まっている。会議の目玉はもちろん、自動運転技術や交通情報などのビッグデータ活用についてだった。
現在のところトヨタ自動車、日産自動車、ホンダの大手国産自動車メーカー3社が開発にしのぎを削っているほか、米・ゼネラルモーターズ、独・ダイムラーなど各国のメーカーも相次いで自動運転車を公開。さらにはネットサービスの大手グーグルが自動運転技術開発に名乗りを上げたことで、競争は激化している。各社は2020年を目安に自動運転車の実用化を目指しているようだが…。
NewsCafeでは「自動運転車、乗ってみたい?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…526件

【実現可能、乗ってみたい(38.6%)】
■身体上の事情により車を手放したので是非とも乗ってみたい。人間が運転するよりも安全らしいしね。[男性/40代/その他]
■高速道路など、限定された道路で乗ってみたい。[男性/30代/その他]
■日本の技術ならあり得るでしょう…きっとこの技術に助かる人が大勢いるはずです。[女性/40代/主婦]
■ナイトライダー大好きだったのでどの程度なのか確認はしてみたい。[女性/40代/会社員]
■もらい事故は人間には防げない。いくら相手が悪くてもこちらにも過失割合を押し付けられる。自動運転なら防げそう。手動運転はよい環境でのびのびやりたい。[男性/50代/公務員]

【実現可能、乗りたくはない(27.9%)】
■日本の技術力ならいずれ可能だろうが、車を運転する楽しみがなくなるよ。[男性/50代/専門職]
■対策はいろいろしてるだろうけど、所詮機械なので、不具合があった時怖いし、勘が鈍るのも嫌。[女性/30代/主婦]
■何もできずに命の危険に合う危険性があり、また子どもでも運転席に乗れる可能性が。[男性/40代/専門職]
■一体感がないとドライブの醍醐味がないよね。レシプロエンジンよ、永遠なれ![女性/20代/会社員]
■可能かどうか以前に、あまり乗りたくない。自動運転中に事故っても当然運転手の責任になるんですよね?[男性/30代/会社員]

【実現不可能、乗ってみたい(17.1%)】
■まだ難しいと思うが乗ってみたい。[男性/50代/会社員]
■限られた幹線道路のみ実現可。でもウチの近所ではあり得ない。乗ってみたいけどね。[男性/30代/専門職]
■電波関係でイロイロとトラブりそうな予感(誤操作や違法電波で誘導とか…)。…でも「ナイトライダー」を見て育ったので乗れるものなら乗りたいっ! 音声ガイドがつくならのじパパでお願いします。[女性/40代/その他]

【実現不可能、乗りたくない(16.4%)】
■例えば同じ道でも、渋滞、大雨、雪など道路状況は常に違う。7年後、安心して乗れる状況にはないと思う。[男性/40代/自営業]
■無軌道上を自動で走らせる車が一般社会、道路に蔓延るのは100%無理です。開発費の無駄。[男性/20代/その他]
■事故の時の責任は誰が取るの。搭乗者? それともメーカー? 法整備の方が先だと思う。[男性/40代/会社員]

目的地まで安全に自動で走ってくれる車…夢のある話ながら「乗りたい」と答えた人は半数をやや上回る程度にとどまった。実現可能か否かは別にしても「乗りたくない」と答える人が約45%…少なくない数字である。
「乗りたくない」派の理由は大きく分けて「運転の楽しみがなくなる」「不具合が怖い」「法整備が難しい」の3つだ。なかでも法整備については「事故時の責任の所在をどうするのか」という疑問が多く寄せられた。
2020年という国産各社の実現目標は、東京オリンピック開催に時期を合わせてイベントに絡ませ、広く一般に認知をという狙いもあるのだろう。しかし、まずは"運転支援"の位置づけで浸透させるとしても、技術開発や法整備にくわえ、こうした市民の不安も払拭していかなければならない。課題は山積みと言っていいだろう。

[文・能井丸鴻]
《Newscafeアンケート》
page top