3バックと4バックの違い | NewsCafe

3バックと4バックの違い

スポーツ ニュース
先日行われたサッカー日本代表の欧州遠征で"ゼロトップ"という言葉がメディアで頻繁に流れた。ゼロトップとはいわばFWがいない布陣のこと。日本代表の場合は本田、香川、清武、中村が前線に4人並ぶような形となり、相手にターゲットを絞らせないなどのメリットがある。4人が流動的に動けばそのぶん敵をかく乱できると言うわけだ。このゼロトップは先日のユーロを制覇したスペイン代表がもっとも有名だ。日本代表は先のブラジル戦で4失点という近年では珍しい大敗を喫してしまった。今回はシステムによる守備でのメリット、デメリットについて書いてみたい。

新聞やテレビには3-5-2。4-4-2などよくフォーメーションが紹介されるが、これはあくまでもそのチームの基本形であって同じ「3-5-2」でもチームによってはそれぞれの役割が全く異なる場合もある。現在世界で主流となっているのは4-2-3-1のフォーメーション。日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督もこのシステムを採用している。現代サッカーでは4バックが主流となっているが、今季のセリエAのチームは3バックを採用するチームも増えている。また、対戦相手のシステムによってそれぞれ効果が異なるため、どのフォーメーションが良いとは一概には言えない。

3バックと4バックという表記はディフェンスの人数を指す。ここでは日本代表がマンチェスター・ユナイテッドと戦ったと仮定して3バックと4バックでは何が違うのかを説明したい。

◆3バックについて

一般的に大きく分けて「スイーパー型」と「フラット型」の2種類が存在する。3バックのメリットはセンターバックが3人並ぶことで相手チームが2トップできた場合、3対2という数的優位を作れることが上げられる。つまり吉田、今野、栗原がルーニー、ファンペルシーをマークする形だ。

吉田、今野、栗原が並んでいれば「おー、ディフェンスが固いな~」という印象を何となく持っていただけるだろうか…。

しかしデメリットも存在する。中央に人数が集まるためサイドのスペースが空くことが多いのだ。ここでは長友、内田が重要な役割を持つことになる。この2人が下がりすぎると5バックのような形になり、攻撃にかける人数が減ってしまう。本田あたりから「下がりすぎだよ!!前にボールが来ないよ~」などいう声が聞えてくるかもしれない。逆に上がりすぎてしまうとサイドにできたスペースを自由に使われてしまう。今度は吉田達から「上がりすぎだ!早く戻れ!」と怒られる可能性もある…。このように両サイドが肝となるのが3バックの特徴だ。

◆4バックについて

4バックは中央にセンターバックが2人、左右のサイドバックという布陣だ。これは代表でもお馴染みの吉田、今野、長友、内田という並びになる。マンチェスター・ユナイテッドがルーニーのワントップで来た場合、吉田、今野で数的優位を作れる。もうひとつは例えばファーガソン監督が「今日のルーニーは2人に抑えられて調子が悪いな~そしたら3トップにしちゃおう!」とルーニー、ファンペルシー、香川の3トップにしてきてもサイドの長友と内田がマンマークにつき、吉田と今野は変わらず数的優位を作れる。しかし、この2人が抜かれてしまった場合は言うまでもなく大ピンチだ。実際の試合では相手がワントップできてもその後ろから加勢があり2対2の状況が生まれやすい。よりセンターバックの能力が問われるシステムとも言える。

このように両方のフォーメションにはメリット、デメリットがはっきりと分かれている。世界には試合中に両方のシステムを使い分けることができる強豪チームも存在するが、日本代表の場合だとまだ上記の4バック(4-2-3-1)しか使うことができていない。ザッケローニ監督は何度か3バックをチャレンジしたがまだ、試合で使えるまでに時間はかかりそうだ。

上記に書いたシステムはあくまで一般的な基本形で、これが全てではない。どうしても攻撃ばかりに目が行ってしまうサッカー中継だが守備を重視して見てみると意外な発見が生まれるかもしれない…。

[執筆者:松岡慶]
《NewsCafe》
page top