ヘリコプターには、飛行機のようにタイヤがついておらず、ソリのような形状の着陸装置が設置されているものが多いです。どのような利点があるのでしょうか。やっぱ車輪よりソリ? 機体中央部にある大きなプロペラ(ローター)を回転させ空を飛ぶヘリコプター、飛ぶからに…
「かつて走っていた列車」を現在の車両で再現!終電後の大宮駅で高崎線「希少行き先」撮影会 JR東日本大宮支社は、2023年10月21日(土)、11月18日(土)の終電後に「#大宮駅撮影会」を初開催すると発表しました。 今回は「高崎線開業140周年記念編」として、終電後の大…
公道などでも見かけることのある自衛隊車両は、一般のクルマのように車検を行う義務はあるのでしょうか。ナンバープレートはあるものの、ちょっと特殊です。普通のクルマと扱いは違うのか? たまに公道などでも見かけることのある自衛隊車両、普通のクルマとは違い、6ケタ…
全国を見渡しても埼玉県警にしかない激レアパトカー、それが日産のR34型「スカイラインGT-R」です。「スカイライン」シリーズ最後の直列6気筒ターボを搭載した同車が、交通安全運動の出発式で元気に走っていました。なぜ埼玉県警だけ? 他県に配備されなかったワケ 2023年…
通常、ジェット旅客機の主翼は、後方に向かって角度のついた「後退翼」であることが一般的ですが、ドイツではその逆、前方に角度がついた形状を持つ主翼を設置した旅客機が研究されています。これまでより「低高度&低速」であることから設計を 通常、ジェット旅客機の主翼…
こんなの「交差点」って規模じゃねえ……。バイパスの核心部「紫竹山」を改良 国土交通省新潟国道事務所は2023年9月21日、国道7号「栗ノ木バイパス」の立体道路整備の一環として、紫竹山交差点の切り下げ工事のため道路切り替えを行うと発表しました。9月25日(月)から工…
北欧スウェーデンは自国製の戦闘機「グリペン」のウクライナ供与を決断するのか――同国を巡る状況が慌ただしく動いています。供与により自軍の戦闘力が損なわれるのが課題でしたが、逆に戦闘力の大幅増強へ舵を切りました。ウクライナにグリペン供与、現実味? スウェー…
2023年現在、世界で最も重い戦車は、第二次大戦中に作られた「マウス」とされています。しかし同車は試作のみで実戦に投入されたことはありません。なにが原因だったのでしょうか。ヒトラーが提案しポルシェが製作 2023年現在、世界で最も重い戦車を作ったのは第二次世界…
1000N系との並びも!新型車両3000系を富沢車両基地内に搬入 仙台市交通局は2023年9月22日(金)、2024年秋から導入する南北線の新型車両3000系を、富沢車両基地内に搬入したと発表しました。 現在は車両の組み立てが完了し、今後の試運転に備えて準備を進めているといい…
「高高度を半永久的に無着陸で周回飛行し、膨大な艦載機で敵を圧倒する空中空母」とまで行かなかったものの、空中から航空機を発進させようというプランは昔からありました。実は航空母艦誕生と同時期には考えられていた バンダイナムコゲームスが販売しているフライトシ…