ホームから出口まで、なぜ10分もかかるのでしょうか。いったい、どんな駅なのでしょうか。■駅から出るのに階段462段 電車で到着して、駅から出るのにおよそ10分もかかる駅があります。 群馬県と新潟県を結ぶ上越線の土合駅(群馬県みなかみ町)です。この駅の下りホーム(新潟方面行き)は、群馬・新潟県境の山岳地帯を貫く新清水トンネル(1万3500m)の途中に存在。そのため、地中にあるホームへ降りてから地上まで462段もの階段を登る必要があり、駅から出るのにおよそ10分かかるのです。 なぜこのような駅が生まれたのでしょうか。JR東日本高崎支社に聞きました。――土合駅の出るのに10分かかるホームは、どうして誕生したのでしょうか。 かつて上越線が単線(ひとつの線路を上り列車と下り列車が共用)だった時代は、ホームは地上だけにありました。1960年代、下り線として新清水トンネルが開通し、上越線が複線(上り線と下り線それぞれ1線ずつ)になったことで、地中にあるホームが誕生しています。以後、この新清水トンネルの途中に設けられたホームは下り列車用、それまで使われていた地上のホームは上り列車用になり、現在へいたっています。