「低体温症」を防ぐには、体を寄せ合ってお互いに保温 | NewsCafe

「低体温症」を防ぐには、体を寄せ合ってお互いに保温

社会 ニュース
東日本巨大地震で避難生活を余儀なくされている被災者には、健康面の不安の一つとして「低体温症」の懸念が指摘されている。
低体温症とは登山の世界で言う、いわゆる「疲労凍死」。体の外に奪われる熱と自分で産生する熱のバランスで、奪われる熱が多いときに体温が維持できずに起こり、それほど寒くない環境でも、栄養が足りなかったりすれば起こるという。
登山者向けの医療を専門にする日本登山医学会は、その知識を役立てようと積極的な情報発信を始めた。

○低体温症になりやすい人・なりやすい状態
・お年寄り、小児
・栄養不足や疲労
・水分不足
・糖尿病、脳梗塞など神経の病気がある人
・怪我をしている人
○低体温症に気づくには?
手足が冷たくなったり、寒くて震えます。
体の中心の温度が35まで下がると低体温症ですが、震えは中心の温度が37から始まり、体に警告サインを出します。震えがあるのは熱を上げるエネルギーが残っている証拠です。ここで改善するのが一番安全で早道です。
○体温測定は?
一般の体温計で体温を測っても低体温症の診断にはなりません。低体温症の体温は個人差がありますので、測定する必要はかならずしもありません。
○震えが始まったら何をすればいいのか?
【1、隔離】冷たいものからの接触をさけます。地面に敷物をしたり、風を除けたり、濡れた衣服は脱いで下さい。着替えが無くても、濡れたものは脱いで毛布などにくるまって下さい。
【2、カロリー補給】何よりカロリーで、体温を上げるエネルギーを補給することが大切です。
【3、水分補給】体温が下がると利尿作用が働いたり、体内の水分バランスが変化し、脱水になります。温かくなくてもいいですので水分をとります。温かければさらに理想ですが、まずは水分補給です。
【4、保温・加温】体温を奪われないために、なるべく厚着をして下さい。顔面・頚部・頭部からも熱の放散が大きいので、帽子やマフラーなどで保温して下さい。毛布などにくるまる場合は、一人でくるまるより2-3人でくるまった方が暖かいです。特に、老人や小児など弱い人には元気な人が寄り添って一緒に包まれると保温効果があります。
屋外場合は、これ以上濡れないように湿気から隔離できる衣服やビニール素材などがあれば、くるまって下さい。震えがある段階では、どんな温め方をしても大丈夫です。

避難所に暖房器具がない場合は、なるべく小さな空間に多くの方が入ると人の体温で空間内は暖められます。
例避難所には運動会などで使う白い大型テントなどがあるはずです。それらテントの三角上部だけを体育館などの室内四隅に設置する。
床には支援物資などで使われた段ボールなどを多く敷き詰め、床からの冷気を防ぐ。出入り口用の切り目を両サイドに入れる。その中になるべく多くの人が入る。救援物資でキャンプ用テントが届いている場合でも、室内で使われていないようなので、室内にテントを建てる事も有効です。
例救援物資が送られてきたら使用済み段ボールが大量に出てくると思いますので、段ボールハウスを作るのも一つの手段です。

(引用:「日本登山医学会」ホームページ)

《NewsCafe》
page top